抗菌薬(抗生物質,抗感染症薬)


抗菌薬治療の目標

  1. 最も適切な抗菌薬を選択し,最適な量を,最適な期間投与して,最も少ない副作用で感染症を治癒または予防する.
  2. 薬剤耐性菌をできる限り生じないようにする.
    • 耐性菌に無効の抗菌剤が使用され続けると,感受性菌が死滅し,耐性菌のみが生き残り増殖する.この過程が繰り返されると,さらに高度の耐性を獲得する菌が発現してくる.
  3. できる限り合理的な経費で最善の治療を行う(Cost-effectiveness).


抗菌薬の選択の基準

  1. 起因菌(原因菌)の検出・・・抗菌スペクトル,グラム染色所見
  2. 感受性テスト・・・耐性菌をださないため最小発育阻止濃度(MIC)を求める.
  3. 薬剤の体内分布・・・病巣との関連から,代謝,排泄経路を加味して考える.
  4. 副作用の検討
  5. 外来か入院か,患者の重症度,肝臓や腎臓の機能,その他患者側の要因


抗菌薬の作用メカニズム: (図 細菌の構造

  1. 細菌細胞壁合成阻害・・・動物には細胞壁がないので,宿主に害を与えず,細菌・真菌を選択的に障害:ペニシリン系,セフェム系,バシトラシン,サイクロセリン,ホスホマイシンなど
  2. 細菌細胞膜の傷害・・・選択性が少なく,副作用が強い:ポリミキシンB,コリスチン(真菌細胞膜に作用するもの:アムホテリシンB,ナイスタチン,トリコマイシンなど)
  3. タンパク質合成阻害・・・タンパク質合成を行うリボソームの違いを利用:アミノ配糖体,テトラサイクリン,クロラムフェニコール,エリスロマイシン,マクロライド,リンコマイシン,クリンダマイシンなど
  4. 核酸代謝障害・・・細菌のRNA,DNA合成を障害:キノロン系(ナリジクス酸,ピロミド酸,ピペミド酸,シノキサシン,ノルフロキサシン,オフロキサシン,エノキサシンなど),ブレオマイシン(DNAを切断),マイトマイシンC(DNA合成阻害),リファンピシンなど
  5. 代謝拮抗・・・細菌の必須栄養素の代謝に関与する酵素を阻害:スルファメトキサゾール(パラアミノ安息香酸),メトトレキサート(葉酸)


参考文献:

・田中千賀子,加藤隆一編,NEW 薬理学 改訂第3版,南江堂,1996

・田中正敏 著,超図解 薬はなぜ効くか,講談社,1998