うつ病・躁病 原因 ・不明(うつ病ではレセルピンなどの薬物副作用が原因となることもある) 症状 1.躁状態、躁病:気分の高揚に基づく身体的・精神的活動の亢進を呈し、重篤な例では制御不能な興奮を示すケースもある。 治療法 1.躁状態、躁病
うつ病は、人口の3%くらいにみられる。脳の神経伝達物質の障害。叱咤・激励は禁物。
[分類]
双極型:躁病相とうつ病相をともに示す。
単極型:躁病相かうつ病相のみが現れる。単極型の多くはうつ病であり、躁病はまれである。
・躁病、うつ病とも、治療薬の薬理作用から脳内モノアミン活性が関与しているという説がある。
多弁、多動、誇大感
思考にまとまりを欠き、一周囲の忠告に耳をかさず怒りっぽい、病識に乏しい
2.うつ状態、うつ病
抑うつ気分、興味・意欲低下、不安・焦燥など精神的症状と不眠、食欲低下などの身体症状
早朝撹醒、浅い眠り、自殺願望(回復期に多い)、気分には日内変動があり、朝から午前中は具合が悪いが、夕方から夜になるといくぶん気分が上向きになる。
炭酸リチウムによる気分の高揚の鎮静化を計る。多動・多弁の目立つケースでは、症状に応じて抗精神病薬や抗てんかん薬(カルバマゼピン)を単独又は併用で用いる。炭酸リチウムの効果発現までには数日を要する。
炭酸リチウムの消失経路は腎排泄で、TDMを行いながら投与する。血中濃度が1.5
mEq/L以上では悪心・嘔吐などの副作用が現われ、より過量ではけいれん、意識障害などが生じる。
2.うつ状態
精神療法:カウンセリングにより医師との信頼関係を確立することが第一である。その他、患者の周囲の人々もうつ病を病気として受け入れ支持的に接する。励ましは本人の負担になるので禁忌。又、自殺防止のため、本人に必ず回復すると保障を与え、自殺だけはしないよう約東させる。
薬物療法:アミトリプチリンやイミプラミンなどの三環系抗うつ薬
(効果発現には2〜4週間を要する。)
ミアンセリンやマプロチリンなどの四環系抗うつ薬
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI):フルボキサミン、パロキセチン
※予後は躁病、うつ病共に薬物療法により、大部分は数ヶ月のうちに回復するが、一部には薬物療法に反応しにくい例もある。
うつ病の症状評価項目
ハ |
ICD-10 |
DSM-IV |
ハ |
うつ病エピソード |
大うつ病エピソード |
大項目 |
@ 抑うつ気分 |
@ 抑うつ気分 |
小項目 |
@ 集中力と注意力の減退 |
@ 体重や食欲の減少が増加 |
重症度 |
軽症:大項目の2つ以上、小項目の2つ以上 |
大うつ病:大項目1つ以上を含む5つ以上 |
1.軽症うつ病エピソード:大項目2つ以上、小項目2つ以上 |
禁忌*1・慎重投与 |
症状など |
緑内障のある患者*2 |
本剤の抗コリン作用により症状が悪化することがある |
心筋梗塞の回復初期の患者*2 |
症状を悪化させるおそれがある |
心不全・心筋梗塞・狭心症・不整脈(発作性頻拍・刺激伝導障害など)などの心疾患のある患者または甲状腺機能元進症の患者 |
循環器系に影響を及ぼすことがある |
てんかんなどの痙撃性疾患またはこれらの既往歴のある患者*3 |
痙肇を起こすことがある |
躁うつ病患者 |
躁転、自殺企図があらわれることがある |
脳の器質障害または精神分裂病の素因のある患者 |
精神症状が増悪されることがある |
副腎髄質腫瘍(褐色細胞腫、神経芽細胞腫など)のある患者*4 |
高血圧発作を引き起こすことがある |
低血圧のある患者*3 |
高度の血圧低下が起こることがある |
重大な副作用 |
初期症状など |
悪性症候群 |
初期症状:無動絨黙、強度の筋強剛、嚥i下困難、頻脈、血圧の変動、発汗など |
てんかん発作 |
初期症状:発熱、咽頭炎、インフルエンザ様症状など |
麻痺性イレウス |
初期症状:食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩および腸内容物のうっ滞など。 |
抗利尿ホルモン不適合分泌症侯群(SIADH) |
初期症状:痙攣、意識障害など |
分類 |
一般名(商品名) |
適用、その他 |
SSRI |
マレイン酸フルボキサミン(デプロメール) |
ハ |
SSRI |
塩酸パロキセチン水和物(パキシル) |
うつ病、うつ状態 |
SNRI |
塩酸ミルナシプラン(トレドミン) |
ハ |
塩酸トラゾドン(デジレル) |
一部腸肝循環あり尿中排泄率:未変化体の尿中排泄はきわめて少ない(ヒト) |
薬物名など |
臨床症状など |
機序・危険因子 |
炭酸リチウム |
両薬物の作用増強 |
機序不明 |
セロトニン作用薬 |
セロトニン作用の増強。セロトニン症候群が発現するおそれがある |
共に直接的あるいは間接的なセロトニン作用を有する |
抗てんかん剤(フェニトイン、カルバマゼピン)、三環系抗うつ剤(塩酸イミプラミン、塩酸アミトリプチリン、塩酸クロミプラミン)、ベンゾジアゼピン系薬剤(アルプラゾラム、ブロマゼパム、ジアゼパム) |
これらの薬物の血中濃度上昇 |
本剤は、肝臓で酸化的に代謝されるこれらの薬剤の代謝を阻害し、血中濃度を上昇、血中半減期を延長、またはAUCを増加させることがある |
β-遮断剤 |
徐脈、低血圧など(プロプラノロールの血中濃度上昇) |
ハ |
キサンチン系気管支拡張剤 |
めまい、傾眠、不整脈など(テオフィリンのクリアランスを1/3に低下させることがある) |
ハ |
シクロスポリン |
シクロスポリンの血中濃度上昇 |
ハ |
クマリン系抗血液凝固剤 |
ワルファリンの血中濃度上昇 |
ハ |
アルコール(飲酒) |
類薬で抗うつ薬の作用増強 |
類薬での報告がある。 |
分類 |
一般名 |
商品名 |
未変化体の半減期(時間) |
活性代謝物の半減期(時間) |
超短時間型 |
トリアゾラム |
ハルシオン |
2〜3 |
4 |
短時間型 |
エチゾラム |
デパス |
6 |
18 |
長時間型 |
フルニトラゼパム |
ロヒプノール、サイレース |
15 |
31 |
超長時間型 |
クアゼパム |
ドラール |
25〜41 |
40〜114 |
原因 |
心身症:心理的ストレス |
症状 |
心身症:各疾患に応じた症状とそれに付随する全身倦怠感、不眠、食欲不振、耳鳴り、肩凝り等 |
治療法 |
心身症:抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬 |