kougi_1
H17年度研究室担当講義
kougi_2
kougi_3
化学2(1年次)
高校の化学と薬学での有機化学の講義(有機薬化学1,2,3)との間には大きなギャップがあり学生の理解は今一つ不充分でその場しのぎの暗記でしのいでいるように思われる。この授業では、このギャップを埋めるために高校の化学の徹底した復習と同時に理解度の高い学生が化学に興味を失うことのないようにある程度の高度な内容を持った講義をする。次の有機薬化学学習へのステップとして必修の科目と言える。
kougi_4
kougi_5
kougi_6
医薬資源化学(2年次)
医薬資源化学は原生動物から、動物、植物に至る広範囲な天然有機化合物を対象とするものであり、講義は特に生体内での生理活性との関連から議論する。天然有機化合物のうちで、植物医薬品、抗生物質の化学的性質、生合成、合成、化学的修飾に焦点をあてて講述する。
kougi_7
kougi_8
kougi_9
化学系応用実習(2年次)
各種反応を応用し、医薬品のアンチピリン、スルファニルアミド、エピネフリンの合成と確認試験。槐花 からルチンの抽出、加水分解、アシル化、お茶の葉からカフェインの抽出とこれらの確認試験。