名城大学薬学部における卒後教育講座



 名城大学薬学部では同窓会と協力して,毎年,卒後教育講座を開いています.現在の薬学領域はまさに日進月歩で,薬剤師が必要とする医薬情報はますます高度化,多様化が進んでいます.従って,薬学部卒業生を対象としたこの講座は,極めて意義深いものです.

 <生涯,学ぶ人たち>   

 講座では,医学・薬学領域の多彩な専門家がさまざまな最新の情報を提供しており,全国各地から熱心で意欲的な薬剤師が多数参加しています.





 

平成15年度 卒後教育講座の内容

卒後教育委員会 (薬学部・薬学部同窓会共催

9:00〜9:30 講演1 (9:30〜11:30) 講演2 (11:30〜13:30)
5月18日
(日)
薬剤師向け学術ビデオ 「若者の薬物乱用の防止を目指して」
 -覚せい剤、大麻の事犯から-


愛知県中警察署 
警視 兵道 正信 先生 
「急性薬物中毒と救急医療」


藤田保健衛生大学医学部救急部
助教授 荒木 恒敏 先生
6月15日
(日)
薬剤師向け学術ビデオ 「薬疹・外用剤皮膚炎の原因と治療」


名古屋大学医学部環境皮膚科学講座
指導研究員 早川 律子 先生
「進行性腎疾患の治療戦略」
-薬物療法を中心に-


増子記念病院
院長 伊藤 晃 先生
7月13日
(日)
薬剤師向け学術ビデオ 「臨床における薬剤師業務の実践」
 -基礎と臨床からのアプローチー」

三重大学医学部附属病院薬剤部
副薬剤部長 中尾 誠 先生
「正倉院薬物の調査とその意義」


大阪大学総合学術博物館
資料基礎研究系
米田 該典 先生



過去に開催された卒後教育講座内容紹介

平成14年度卒後教育講座内容

開催日時

タ イ ト ル

講 師

5月19日(日)

「元気で長生き、PPKのコツ!」 − ガン患者200人の富士登山に参加して −

元気で長生き研究所
所長 昇 幹夫 先生

「肝炎ウイルスと戦う: 肝癌撲滅を目指して」

名古屋大学医学部附属病院 第3内科講師 吉岡健太郎 先生

6月16日(日)

「高血圧症の薬物療法: 最近の進歩」

名古屋大学医学部保健学科助教授 岩瀬 三紀 先生

「癌の漢方治療 」

岐阜大学医学部東洋医学講座助教授 福田 一典 先生

7月21日(日)

「炎症性長疾患の診断と最近の治療」

名古屋大学医学部附属病院第1内科 医員  伊奈研次 先生

「被害救済・事故防止のシステムを考える」

愛知大学法学部教授、弁護士
加藤良夫 先生


平成13年度卒後教育講座内容

開催日時

タ イ ト ル

講 師

 5月20日(日)

「遺伝子医療と薬剤師の役割」

神戸大学医学部附属病院薬剤部
教授・薬剤部長 奥村勝彦 先生

「酸素ストレスと生活習慣病」

東京薬科大学薬学部第一衛生化学教室 教授 菊川清見 先生

 6月17日(日)

「輸血用血液製剤について」

愛知県赤十字血液センター
製剤部長 中嶋  武 先生

「薬剤が生む新型菌(耐性菌)との闘い」

順天堂大学医学部細菌学教室
教授 平松啓一 先生

 7月15日(日)

「臨床教育について考える」

名古屋記念病院
副院長・内科部長  草深裕光 先生

「代替医療の医学的根拠」

山梨医科大学第二内科
教授 田村康二 先生


平成12年度卒後教育講座内容 テーマ:クスリに頼らない医療

開催日時

タ イ ト ル

講 師

 5月21日(日)

「老化を予防するための介入研究」

桜美林大学老年学研究室
教授 柴田 博 先生

「自己治癒能と心理療法」

国立精神・神経センター精神保健研究所 
室長 川村 則行 先生

 6月18日(日)

「東洋医学療法と解剖学」

日本指圧専門学校 
副校長 石塚  寛 先生

「臓器年齢からの警告」

名古屋市立大学看護学部 
教授 御供 泰治 先生

 7月16日(日)

「食は大薬・日本人のための正しい食事が医療危機を救う」

日本漢方交流会 
学術委員 落合 富雄 先生

「新しい糖尿病診療」

公立尾陽病院 
内科部長 川口 正展 先生


平成11年度卒後教育講座内容

平成10年度卒後教育講座内容

平成9年度卒後教育講座内容

平成8年度卒後教育講座内容

平成7年度卒後教育講座内容

平成6年度卒後教育講座内容

平成5年度卒後教育講座内容

平成4年度卒後教育講座内容

平成3年度卒後教育講座内容



       名城大学薬学部ホームページ 名城大学ホームページ



情報環境整備委員会まで