スイッチ OTC とは


医療用薬品と有効成分が同一なもので,処方せん無しに薬局で購入できるようになってきた薬のことを, OTC (Over the Counter の略)に転用(スイッチ)したということでスイッチ OTC と呼ばれる.いわゆるテレビなどの CM で,「○×△が効く」,「×△○配合」,「△○×処方」などと宣伝されているものが多い.

代表的なスイッチ OTC

ファモチジン,シメチジン,ラニチジン

消化性潰瘍治療薬(H2 ブロッカー)

塩化リゾチーム

消炎酵素剤

イブプロフェン

解熱鎮痛消炎剤

スクラルファート

消化性潰瘍治療薬(胃粘膜保護)

塩酸セトラキサート

胃粘膜保護剤

セラペプターゼ

消炎酵素剤

ピロールニトリン

白癬菌治療外用剤

OTC とは,薬局・薬店などでカウンター越しに,薬剤師から患者さんに薬を手渡す様子を表現した言葉で,日本では,大衆薬・一般薬と呼ばれる.

医者にかかり,処方せんに基づいて薬局で受け取る薬は,医療用薬品と言い,OTC とは,種類や薬の含有量が異なることが多い.


スイッチ OTC に適した薬

スイッチ OTC への広告の制限

 --> 薬に含まれている有効成分を強調する.言葉ではなく表現で効いている感じを出す.


病院に受診する時,薬局で薬を購入する時,また,現在,何らかの薬を飲んでいる時には,重複使用,相互作用を避けるためにも,医師・薬剤師に相談する.