(中原保裕 著,処方がわかる医療薬理学,学研,1999)
消化性潰瘍治療薬
攻撃因子抑制薬
抗ストレス薬
抗不安薬
デパス,セルシン
中和剤
制酸薬
マーロックス,酸化マグネシウムゲル,アルミゲル
胃液分泌抑制薬
抗コリン薬
コランチル,ファイナリンG
抗ガストリン薬
ウガロン,プロミド,セクレパン
ムスカリン受容体拮抗薬
ガストロゼピン
H2 受容体拮抗薬
タガメット,ザンタック,ガスター
プロトンポンプ阻害薬
オメプラール,オメプラゾン,タケプロン
防御因子増強薬
潰瘍病巣部位保護薬
アルサルミン,アズレン,マーズレンS
粘液分泌促進薬
セルベックス,ケルナック
粘膜微小循環改善薬
ノイエル,ソロン,アプレース
肉芽形成促進薬
アスコンプ,グルマール,ソルコセリル
プロスタグランジン製剤
ロノック,アロカ,カムリード
攻撃因子抑制薬(H2 受容体拮抗薬も含む),防御因子増強薬
維持療法:その後の再発を防止させるための治療期間
防御因子増強薬,H2 受容体拮抗薬
(注)H2 受容体拮抗薬(H2 ブロッカー)は,維持療法としても使う.治ったからといって急に投与を止めると,再発(リバウンド)するので,暫くの期間(数ヶ月〜1年位)服用を続けながら,徐々に投与量を減らし,防御因子増強薬を使用していく.
・中原保裕 著,処方がわかる医療薬理学,学研,1999