問1 a 誤:第 II 相 b 誤:GCP(Good Clinical Practice) 問2 a CRC(Clinical Research Coordinator) b MR(Medical Representative) 問3 a 誤:自由意志による文書での同意 問4 a 4つ 問5 a 4 問6 a 誤:必ずしも信頼性は高くない。 b 誤:副作用が発現することもあるので、注意が必要である。 問7 a 誤:テp.67:たとえ症状が同じであっても、その症状の機序や原因物質が同一であるとは限らない。 b 正 問8 a 悪性症候群 b Stevens-Johnson 症候群 問9 a 弱く b 減弱 問10 a 誤:ソリブジンの代謝物、ブロモビニルウラシルがフルオロウラシル系抗癌薬の代謝を阻害することによって、血中に上昇したフルオロウラシル系薬剤が、白血球減少や血小板減少などの重篤な血液障害を誘発する。 b 正 問11 a 誤:テp.107:血清クレアチニン値が必ずしも腎機能の信頼できる指標とならない。若年者では、糸球体ろ過率の減少が血清クレアチニン濃度の増加として反映されるが、高齢者では加齢に伴い糸球体ろ過率が減少していると同時に、筋組織の萎縮により、クレアチニン産生量が減少しており、両者の血清クレアチニン値への影響が相殺されるため、見掛け上、正常範囲にとどまることが多いため。 b 誤:テp.102:新生児では、グルクロン酸抱合反応に関係する
UDP-グルクロン酸転移酵素活性は、成人値の 1/1000
程度しか発現していない。この酵素はビリルビンの抱合代謝に関係するため新生児の生理的抗ビリルビン血症の原因となる。 問12 a 誤:酸性薬物 b 正 問13 a 正 b 正 問14 a 誤:p.71:徐々に起こって進行する痴呆が最も基本的な病像。麻痺、運動失調症、感覚障害などの神経症候を示さない。 b 誤:アルツハイマー型痴呆 問15 a 誤:ノルアドレナリン b 誤:MAO-B 阻害薬 問16 a 正 b 誤:p.97:抗うつ効果の発現までに、1〜3週間程度の時間を要する薬物が多い。 問17 a 正 b 誤:SSRI、選択的セロトニン再取り込み阻害薬 問18 a 誤:慢性期の症状 b 誤:急性期の症状 問19 a 正 b 誤:亢進する 問20 a 誤:ST波が下降し / ST波が上昇 b 誤:アドレナリンβ受容体遮断薬 問21 a 誤:単剤で降圧作用が不十分な場合に、他のクラスの降圧薬を併用する。 b 正 問22 a 誤:ウイルス感染 b 誤:NSAIDs は使わず、アセトアミノフェンが有効 問23 a 誤:抗炎症作用を示す b 正 問24 a 誤:骨形成に比して、骨吸収が相対的に亢進した b 誤:ビスホスホネート製剤で、ヒドロキシアパタイトの結晶溶解を抑制し、破骨細胞機能を抑制する。 問25 a 誤:全身性の疾患 b 正 問26 a 誤:プロスタグランジン製剤は、NSAIDs
による消化性潰瘍に対して有効。 b 正 問27 a 誤:アセチルコリン、ガストリン、ヒスタミン b 正 問28 a 誤:血液、体液を介して感染する。 b 誤:抑制し、肝性脳症を改善 問29 a 誤:H2 受容体拮抗薬 問30 a 誤:ステロイド治療 b 正 問31 a 正 b 誤:食直前 問32 a 誤:トリグリセリドが関与する場合が多い。 b 正 問33 a 誤:若い女性に多いとされるが、必ずしもそうでない。 b 誤:キサンチンオキシダーゼ