解答例です。 違った解答も可能な場合があります。 a b 問1 第 II
相以降の臨床試験が、適応対象となる患者 正 問2 Clinical Research Coordinator
Medical Representatives 問3 正 被験者から自由意志による文書での同意 問4 日本で治験を行う際もインフォームド・コンセントが必要となる 治験を中止して対処する。治験を遂行して行くうえでは、患者の利益のためでも投与量の変更はできない。 問5 重篤な肝障害 糖尿病性昏睡 問6 正 皮膚以外に発現する副作用も予想できるわけでなく、必ずしも信頼性は高くない。 問7 その機序や原因物質が同一であるとは限らない 抗体 IgG とIgM
が関与し、通常その補体活性化能に依存する 問8 抗菌薬などの服用中に惹起される皮膚粘膜眼症候群。発熱、食欲不振、全身倦怠感などの感染症様の前駆症状に続き、高熱とともに口唇、口腔内、陰部などの粘膜疹、多形紅斑などの皮疹を生ずる 精神分裂病治療薬などの投与中に惹起され、高熱、発汗、筋強剛、無動、けいれんや意識障害を主徴とする症候群 問9 の作用が納豆に含まれるビタミンKの作用により弱くなる テトラサイクリン系抗菌薬 問10 尿細管細胞の有機アニオントランスポートにおいて競合阻害が起こる CYP2D9やCYP3A4
などが誘導され、種々の薬物と相互作用を起こすが、通常、CYP2D6は、酵素誘導を受けない 問11 代謝物のAUC
も変化することがある 血清クレアチニン値は必ずしも腎機能の信頼できる指標とならない 問12 酸性薬物に対する主要な結合タンパクであるアルブミン濃度が低下する 酸性薬物のタンパク結合に関与する血清アルブミン濃度は低下するが、塩基性薬物の結合に関与するα1-酸性糖タンパクはむしろ増加する 問13 心臓由来のものが脳血管局所に運ばれて血管を閉塞する 正 問14 黒質のドパミン作動性神経に変性 正 問15 麻痺、運動失調症、感覚障害などの神経症候を示さず 初期のアルツハイマー型痴呆の特徴 問16 ドパミン作動性神経の過剰活動 陰性症状にはあまり効かず、主に陽性症状を改善する 問17 セロトニンとノルエピネフリン作動性神経終末で、特異的にセロトニンとノルエピネフリンの取込みを阻害する
パニック障害には適応がないSSRI
問18 正 問19 正 単剤で用いるのが原則 問20 正 問21 正 正 問22 正 就寝中や安静時に起こることもある。 問23 正 正 問24 まず生活習慣を改善する AT1
受容体を遮断することにより 問25 8〜9割がウイルス感染 A型およびB型の・・・ 問26 気道の慢性炎症による気道過敏性の亢進 トロンボキサン A2
の産生を抑制し、プロスタグランジン I2
産生を促進すること 問27 骨吸収が骨形成に比べて相対的に亢進した 破骨細胞による骨吸収の抑制により、骨量減少を抑制する(ヒドロキシアパタイトの結晶溶解、形成を抑制) 問28 全身症状を伴う、慢性、進行性の疾患 1〜6ヶ月かかる 問29 正 セロトニン受容体(5-HT4
受容体)を介したアセチルコリンの遊離を促進し、 問30 正 プロトンポンプ阻害剤であるランソプラゾール、アモキシシリン、クラリスロマイシンの3剤を、朝、夕食後に1週間投与する。 a b 問31 主に、血液、体液を介して感染 正:細菌で分解されて乳酸、酢酸などを生成し、腸管腔内の
pH
を下げ、アンモニアの腸管吸収と腸管でのアンモニア酸性を抑制する 問32 正 ビリルビンとコレステロール 問33 アミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼ
I H2受容体拮抗薬の投与し、疼痛に対しては、鎮痛坐薬、激しい痛みには、麻薬を投与する 問34 エリスロポエチン製剤 活性型ビタミンD3製剤 問35 低蛋白血症 利尿薬には、腎保護作用は認められていない 問36 問37 問38 問39 問40 問41
α遮断薬
β遮断薬
心縮小
心肥大
(糸球体障害のためにろ過機構が破綻し、蛋白が尿に漏出していってしまうので、その結果、血液中の蛋白量が減少する)
(ACE阻害薬は、腎保護作用、抗蛋白尿作用を持つ。また、輸出細動脈も拡張する一部のCa拮抗薬も用いられる。輸出細動脈を拡張させると、腎糸球体内圧が下降し、糸球体膜の負担が軽減し、蛋白尿も抑えられると考えられる。)