交感神経遮断薬(抗アドレナリン作動薬)
交感神経遮断薬:受容体遮断薬、神経遮断薬
1.受容体遮断薬
受容体遮断薬は、アドレナリン作動性神経―効果器接合部の受容体に作用し、交感神経興奮の伝達を遮断するので、交感神経刺激による効果、直接型及び間接型の交感神経興奮薬の作用をすべて遮断する。
@α1受容体を介するもの:血管の収縮
Aα2受容体を介するもの:交感神経系の活動抑制、迷走神経系の活動亢進、血小板凝集の促進、神経終末からの
NE と ACh の放出抑制、インスリン分泌抑制、脂肪分解抑制など
(1) α遮断薬(α
blocker) --- 図 α1遮断薬の利点
プラゾシン、タムスロシン、ブナゾシン
薬理作用 |
・α1受容体を選択的に遮断する。 |
応用 |
本態性高血圧(プラゾシン、ブナゾシン) |
薬理作用 |
・ハロアルキルアミンであり、血中でエチレンイモニウムイオンとなってα受容体と共有結合を形成し、その結合は不可逆的な結合てある。非競合的拮抗 |
薬理作用 |
・非選択的なα1,α2受容体遮断作用を有する。 |
応用 |
レイノー病など末梢循環障害(トラゾリン)、褐色細胞腫(フェントラミン) |
薬理作用 |
・α遮断作用をもつ。 |
その他 |
〔応用〕片頭痛(血管収縮作用に基づく)、分娩後の出血 〔副作用〕壊疸 |
α遮断作用 |
血管収縮 |
子宮収縮 |
応用 |
|
エルゴタミン |
○ |
◎ |
○ |
片頭痛 |
エルゴメトリン |
× |
○ |
◎ |
分娩後の出血 |
薬理作用 |
・β受容体遮断作用 |
応用 |
・不整脈(特に発作性頻脈、期外収縮に有効) |
禁忌 |
気管支ぜん息、心不全、房室ブロック、糖尿病性・代謝性ケトアシドーシス |
相互作用 |
経口糖尿病薬と併用すると低血糖を誘発する恐れがある。(血漿タンパクとの結合大) |
副作用 |
うっ血性心不全、徐脈、末梢動脈血行不全(レイノー症状等)、房室ブロック、無顆粒症 |
薬理作用 |
・β1受容体遮断薬 |
薬物名 |
受容体 |
内因性交感神経興奮作用 |
膜安定化作用 |
プロプラノロール |
β1、β2 |
× |
○ |
ピンドロール |
β1、β2 |
○ |
× |
アルプレノロール |
β1、β2 |
○ |
○ |
オクスプレノロール |
β1、β2 |
○ |
○ |
インデノロール |
β1、β2 |
○ |
○ |
カルテオロール |
β1、β2 |
○ |
× |
ブクモロール |
β1、β2 |
× |
○ |
ブフェトロール |
β1、β2 |
× |
○ |
ブプラノロール |
β1、β2 |
× |
○ |
アセブトロール |
β1 |
○ |
○ |
メトプロロール |
β1 |
× |
× |
アテノロール |
β1 |
× |
× |
薬理作用 |
・β2受容体を選択的に遮断する。 |
薬理作用 |
・α、β受容体を選択的に遮断する。 |
応用 |
・高血圧、狭心症(ブニトロロールのみ) |
薬理作用 |
・β1受容体を選択的に遮断する。 |
応用 |
・高血圧症 |
薬理作用 |
・ラウオルフィアのアルカロイドである。 |
応用 |
・降圧作用は発現が遅く、極めて持続的である。 |
副作用 |
眠気、うつ状態、錐体外路障害、下痢、消化性潰瘍発生、鼻づまり、徐脈 |
薬理作用 |
・交感神経終末のアミンポンプによって、交感神経終末に取り込まれる。 |
相互作用 |
・コカイン、三環系抗うつ薬により作用滅弱。 |
応用 |
・降圧作用は発現が遅く、持続的である。 |
副作用 |
・心不全、狭心症、起立性低血圧、脱力感、徐脈、下痢 |
薬理作用 |
・交感神経からのNEの遊離を選択的に抑制する。 |
応用 |
・高血圧 |
薬物名・構造 |
要点 |
クロニジン |
・中枢性降圧薬として用いられる。 |
α-メチルドパ |
・テカルボキシラーゼによってα-メチルノルエピネフリンとなり、α2受容体を刺激してNEの遊離を抑制する。 |
グアナベンズ |
・持続的中枢性降圧作用を示す。 |
グアンファシン |
・持続的中枢性降圧作用を示す。 |
ミアンセリン |
・シナプス前膜のα2受容体を選択的に遮断し、NEの遊離を促進する。 |