解答例です。 違った解答も可能な場合があります。
a |
b |
|
問1 |
膜電位依存性のCa 2+チャネル |
化学的 |
問2 |
K+やCl -イオンの透過性が亢進して過分極 |
正 |
問3 |
正 |
交感神経は、副交感神経に比べ |
問4 |
ノルエピネフリンの遊離を抑制する |
正 |
問5 |
シナプス小胞内のノルエピネフリン と置きかわって |
チロシンから生合成 |
問6 |
血管収縮作用が現れる |
心機能を亢進 |
問7 |
正 |
気管支、血管収縮作用 |
問8 |
α1受容体を刺激する |
正 |
問9 |
β1受容体を刺激する |
正 |
問10 |
M3タイプ |
ChAT により生合成され、分解されたコリンの一部 |
問11 |
上昇する |
正 |
問12 |
NN受容体(神経・筋接合部) |
分解されない |
問13 |
シュレム管を開かせる ・ 用いられる |
正 |
問14 |
正 |
正 |
問15 |
心臓のM2受容体を刺激と血管平滑筋の M3受容体 |
平均血圧は低下する ・ 骨格筋や内臓血管のβ2受容体を刺激 |
問16 |
正 |
適応:散瞳薬 (抗コリン薬は緑内障には禁忌) |
問17 |
正 |
遠視性 |
問18 |
アセチルコリン受容体 |
正 |
問19 |
副交感神経 ・ 心拍数が増加 |
正 |
問20 |
正 |
Gqタンパクを介してホスホリパーゼCの活性が亢進し、IP3 が増加し、小胞体への刺激が増加し、細胞内Ca2+濃度が上昇する |
問21 |
アデニル酸シクラーゼが活性化し、細胞内のサイクリックAMP量が増加 |
正 |
問22 |
正 |
減弱 |
問23 |
正 |
Na+透過性抑制、活動電位抑制、アセチルコリンの遊離抑制により |
問24 |
GABAB受容体 |
多シナプス反射 |
問25 |
正 |
弱く現れる |
問26 |
プロカインなど |
表面麻酔 |
問27 |
正 |
正 |
問28 |
H1受容体 |
正 |
問29 |
正 |
ヒスタミンの遊離を抑制して気道拡張作用を示す |
問30 |
正 |
血管拡張作用(妊娠子宮収縮、血小板凝集抑制、血管透過性亢進、胃酸分泌減少) |
問31 |
アンギオテンシン変換酵素 |
正 |
問32 |
正 |
ロイコトリエン受容体を遮断する |
問33 |
正 |
正 |
問34 |
正 |
トロンボキサンA2受容体拮抗 |
問35 |
非ジヒドロピリジン系(ベンゾチアゼピン系) ・ 作用持続はそれ程長くない |
正 |
問36 |
正 |
COX-2 |
問37 |
正 |
シクロオキシゲナーゼの阻害作用はなく |
問38 |
正 |
正 |
問39 |
細胞質内の受容体 |
急に投与を中止せず、徐々に減らしていく |
問40 |
コルヒチン |
アロプリノール |
問41 |