代表的な研究業績 平松 正行
(Last updated, August 22, 2000, by M. Hiramatsu)
31. 鍋島俊隆,山田清文,Ana Olariu,伊東亜紀雄,平松正行,渡邊英里,アルツハイマー型痴呆(AD)モデル動物におけるニコチン性コリン作動性神経系の機能変化 (III) −β-アミロイド蛋白(Aβ)注入ラットにおける [3H] phorbol 12,13-dibutyrate 結合の変化および mecamylamine による学習・記憶障害に対する dynorphin A1-13 および dynorphin A2-13 の作用 − 平成11年度喫煙科学研究財団 研究年報, 喫煙科学研究財団,東京,295-300,2000.
30. 平松正行,学習・記憶を固定する分子?,ファルマシア,35(11),1172-1173,1999.
29.
鍋島俊隆,伊東亜紀雄,山田清文,平松正行,山津朋弘,亀山 勉,林
恭三,アルツハイマー型痴呆(AD)モデル動物におけるニコチン性コリン作動性神経系の機能変化
(II) −β-アミロイド蛋白(Aβ)注入ラットにおける [3H]cytisine 結合の変化および
AF64A 処置ラットに対する nicotine 連続投与の影響− 平成10年度喫煙科学研究財団 研究年報, 喫煙科学研究財団,東京,300-305,1999.
28. M.
Hiramatsu and T. Kameyama (1998.9) Roles
of k-opioid receptor agonists in learning and memory impairment
in animal models. Meth. Find. Exp. Clin.
Pharmacol.20(7), 595-599.
27. 鍋島俊隆,伊東亜紀雄,山田清文,平松正行,山津朋弘,亀山 勉,林
恭三,アルツハイマー型痴呆(AD)モデル動物におけるニコチン性コリン作動性神経系の機能変化
(I) −AD モデル動物の LTP
形成および学習・記憶障害に対するニコチンの影響−,平成9年度喫煙科学研究財団 研究年報, 喫煙科学研究財団,東京,pp. 260-265,1998.
26. 鍋島俊隆,伊東亜紀雄,長谷川高明,平松正行,亀山 勉,新田 淳美,林
恭三,痴呆モデル動物におけるニコチン性コリン作動性神経系の生理機能変化について(IV)β-アミロイド蛋白持続注入ラットにおけるニコチン性受容体を介するシグナル伝達の障害,平成8年度喫煙科学研究財団研究年報, 喫煙科学研究財団,東京,pp. 261-266,1997.
25. 鍋島俊隆,長谷川高明,平松正行,村澤寛泰,佐々木真由美,中澤篤子,亀山 勉,林
恭三,痴呆モデル動物におけるニコチン性コリン作動性神経系の生理機能変化について(III)ニコチン性コリン作動性神経系の機能障害モデルに対するκ-受容体アゴニスト,U-50,488Hの作用,平成8年度喫煙科学研究財団研究年報, 喫煙科学研究財団,東京,pp. 255-260,1997.
24. 平松正行,研究室訪問−薬品作用学教室,日本薬理学雑誌,110,374,1997.
23. 平松正行,鈴木弘誉,益田勝吉,キノリン酸による実験的健忘モデル動物の作製,名城大学総合研究所紀要,2,87-93,1997.
22. 鍋島俊隆,伊東亜紀雄,長谷川高明,平松正行,亀山 勉,新田淳美,林
恭三,痴呆モデル動物におけるニコチン性コリン作動性神経系の生理機能変化について,研究2.―β−アミロイド蛋白持続注入ラットの海馬CA1
錐体細胞におけるニコチンに対する反応と長期増強形成能の低下―,平成7年度喫煙科学研究財団研究年報, 喫煙科学研究財団,東京,補遺 pp. 1-6,1996.
21. 鍋島俊隆,長谷川高明,平松正行,佐々木真由美,亀山
勉,林
恭三,痴呆モデル動物におけるニコチン性コリン作動性神経系の生理機能変化について,研究1.―学習・記憶におけるニコチン性コリン作動性神経系の関与―,平成7年度喫煙科学研究財団研究年報, 喫煙科学研究財団,東京, pp. 336-342,1996.
20. Masayuki Hiramatsu, Tsutomu Kameyama, and Toshitaka Nabeshima,Carbon
monoxide-induced impairment of learning, memory, and neuronal
dysfunction,Carbon
Monoxide (D.G. Penny, Ed.), CRC Press,
Inc., Boca Raton, pp. 187-210,1996.
19. 亀山 勉,平松 正行,抗うつ薬の開発状況とその背景,薬局,46/11,pp.
1653-1658,南山堂,1995
18. 鍋島俊隆,長谷川高明,新田淳美,伊東亜紀雄,亀山
勉,平松正行,林
恭三,たばこ煙のニコチン,フェノール画分及びカテコール誘導体(NGF生合成促進物質)の痴呆モデル動物に対する影響(V)− β-アミロイド蛋白脳室内持続注入によるアルツハイマー型老年期痴呆モデル動物の作製と同モデルにおけるニコチンによるアセチルコリンおよびドパミン遊離機能の障害−,平成6年度 喫煙科学研究財団研究年報,pp. 743-748,1995.
17. 鍋島俊隆,長谷川高明,平松正行,中澤篤子,亀井浩行,亀山 勉,林
恭三,たばこ煙のニコチン,フェノール画分及びカテコール誘導体(NGF生合成促進物質)の痴呆モデル動物に対する影響(IV)− 条件抑制法におけるニコチン性コリン作動性神経系の関与について−,平成6年度 喫煙科学研究財団研究年報,pp. 732-742,1995.
16. 平松正行,亀山
勉,鍋島俊隆,抗痴呆薬開発のための実験手技(6)− 一酸化炭素誘発健忘動物モデル,日本神経精神薬理学雑誌,14,305-313,1994.
15. 鍋島俊隆,長谷川高明,伊東亜紀雄,新田淳美,亀山
勉,平松正行,林
恭三,永津俊治,たばこ煙のニコチン,フェノール画分及びカテコール誘導体(NGF生合成促進物質)の痴呆モデル動物に対する影響(III)− 前脳基底野破壊ラットの学習・記憶障害に対するニコチン連続投与の影響及びヒトチロシン水酸化酵素トランスジェニックマウスにおけるメタンフェタミン,ニコチンに対する感受性低下 −,平成5年度 喫煙科学研究財団研究年報,pp.671-682,1994.
14.
鍋島俊隆,長谷川高明,新田淳美,上遠野由紀,伊東亜紀雄,平松正行,亀山 勉,林
恭三,たばこ煙のニコチン,フェノール画分及びカテコール誘導体(NGF生合成促進物質)の痴呆モデル動物に対する影響 研究2.ニコチンのスコポラミン誘発健忘ラットにおける学習能力改善効果及びドーパミン作動性神経系の関与,平成4年度 喫煙科学研究財団研究年報,pp. 479-488, 1993.
13. 鍋島俊隆,長谷川高明,平松正行,佐藤久重,亀山 勉,林
恭三,たばこ煙のニコチン,フェノール画分及びカテコール誘導体(NGF生合成促進物質)の痴呆モデル動物に対する影響 研究1.一酸化炭素負荷誘発健忘動物に対するニコチンの作用について,平成4年度 喫煙科学研究財団研究年報,pp. 474-478 ,1993.
12. 中村 敏明,
平松 正行,
長谷川 高明, 鍋島 俊隆 (分担執筆),目で見る精神医学シリーズ No. 11
「フェンシクリジン依存<基礎>」,(佐藤
光源, 福井 進 編),世界保健通信社,1993
11. Arthur K. Cho, Masayuki
Hiramatsu, Yoshito Kumagai, Nita
Patel,Pharmacokinetic Approaches to the Study of Drug Action and
Toxicity,NIDA Research Monograph 136 - Assessing Neurotoxicity of
Drugs of Abuse (L. Erinoff, Ed.) , U.S. Department of Health and
Human Services,Rockville, MD,pp. 213-225,1993
10. Toshitaka Nabeshima, Masayuki
Hiramatsu, Tomomi Koide, Sei-ichi
Ishihara, Akira Katoh, Hirohisa Ishimaru, Hiroko Ichihashi, Tadashi
Shiotani, Tsutomu Kameyama,Involvement of the cholinergic system in
the effects of DM-9384 on carbon monoxide (CO)-induced acute and
delayed amnesia,The Role of
Neurotransmitters in Brain Injury, (M.
Globus, W.D. Dietrich Eds.) pp. 219-225, Plenum Press, New
York,1992.
9. Toshitaka Nabeshima, Hirohisa Ishimaru, Akira Katoh,
Masayuki Hiramatsu, Hirotaka Suzuki, Taneo Fukuta, Tsutomu
Kameyama,N-Methyl-D-aspartate (NMDA) receptor antagonists protect
against carbon monoxide (CO)-induced delayed neuronal
death,Multiple Sigma and PCP Receptor
Ligand (J.M. Kamenka, E.D. Domino, Eds.),
pp. 715-724, NPP Books, Ann Arbor, MI,1992.
8. Toshitaka Nabeshima, Masayuki
Hiramatsu, Kiriko Niwa, Kenji Ichihara,
Keiko Tohyama, Kenshi Murase, Takako Suzuki, Tutomu
Kameyama,Antiamnesic effects of naftidrofuryl oxalate (LS-121) in
relation to serotonin (5-HT)2 receptors,Advances in Tryptophan Research 1992 (I. Ishiguro et al., Eds.), pp. 25-28, Fujita Health
University Press, Toyoake,1992.
7. Arthur K.Cho, Masayuki
Hiramatsu, Toshitaka Nabeshima, Tsutomu
Kameyama,Pharmacokinetic and pharmacodynamic properties of
phencyclidine analogs,NMDA Receptor
Related Agents: Biochemistry, Pharmacology and
Behavior, (T. Kameyama, T. Nabeshima, E.D.
Domino, Eds.), pp. 361-370,NPP Books, Ann Arbor, MI,1991.
6. Masayuki Hiramatsu, Toshitaka Nabeshima, Hiroshi Furukawa, Tsutomu
Kameyama,Ethylketocyclazocine (EKC) antagonizes phencyclidine
(PCP)-induced stereotyped behaviors by reducing monoamine
release,Sigma and Phencyclidine-like
Compound as Molecular Probes in Biology
(E.F.Domino, J.Kamenka, Eds.), pp. 585-595,NPP Books, Ann Arbor,
MI,1987.
5. Toshitaka Nabeshima, Kazumasa Yamaguchi, Masayuki Hiramatsu, Kazuaki
Kawashima, Kazuhiro Ishikawa, Akira Katoh, Kaname Itoh, Hiroshi
Furukawa, Tsutomu Kameyama,Effects of prenatal administration of
phencyclidine on the behavior of rat offsprings,Functional Teratogenesis (T.
Fujii, P.M. Adams, Eds.), pp. 73-87,Teikyo University Press,
Tokyo,1987.
4. 平松 正行,Phencyclidine の中枢作用機構における脳内 opioid
神経系の役割について,学位論文,1986.
3. 深谷 公昭, 鍋島 俊隆, 山口 和政, 平松
正行, 古川 宏, 亀山 勉,Phencyclidine
連続投与による耐性および感受性増大における性差,生物学的精神医学 最近の進歩,1985.
2. Toshitaka Nabeshima, Masayuki
Hiramatsu, Manabu Amano, Hiroshi Furukawa,
Tsutomu Kameyama,Effects of acute and chronic administration of
phencyclidine on methionine-enkephalin content in mouse
brain,Phencyclidine and Related
Arylcyclohexylamines: Present and Future Applications (J.M. Kamenka, E.F. Domino, P. Geneste, Eds.), pp.
617-625, NPP Books, Ann Arbor, MI,1983.
1. Toshitaka Nabeshima, Kazumasa Yamaguchi, Kiyofumi Yamada,
Masayuki Hiramatsu, Yoshibumi Kuwabara, Hiroshi Furukawa, Tsutomu
Kameyama,Sex differences in the pharmacological actions of
phencyclidine in rats,Phencyclidine and
Related Arylcyclohexylamines: Present and Future
Applications (J.M. Kamenka, E.F. Domino,
P. Geneste, Eds.), pp. 431-442, NPP Books, Ann Arbor, MI,1983.