アメリカ合衆国 フランス 日本

名城大学薬学部創立50周年記念国際交流事業

国際薬科大学フォーラム in NAGOYA

---- 学部長と共に明日の薬学を語ろう ----

日 時:平成161011日〔〕 13:0016:00
会 場:名城大学薬学部6号館情報メデイア教室
パネリスト:
Prof. Timothy Chan (Dean, School of Pharmacy, University of Southern California, USA)
Prof. Joseph O. Dean, Jr. (Dean, McWhorter School of Pharmacy, Samford University, USA)
Prof. Chantal Finance (Doyen de la Faculte de Pharmacie, Universite Henri Poincare, Nancy 1, France)
Prof. Norio Kaneda (Dean, Faculty of Pharmacy, Meijo University, Japan)
トピックス
アメリカ、フランス、わが国の薬学教育、薬学研究、薬剤師職能の実態を比較検討し、将来への展望について語り合い、わが国の薬学の将来に対する意見を聞く。
形式: 討論は日本語と英語で行う。通訳付き。同時に上記各大学紹介及び研究発表のポスター展を開催する予定。
参加無料: 自由参加。学生の参加歓迎。
日本薬剤師研修センター、および、愛知県病院薬剤師会研修認定対象

同時開催 ポスター展 参加のお願い


目的と内容:同時に開催される「国際薬科大学フォーラムin NAGOYA」に参加される学術交流提携校の代表者と参加者達(本学学生、卒業生達)に過去から現在の研究活動を観て貰うものになります。今後の展望にも触れて戴くことを歓迎します。具体的には、実験研究、医療薬学活動、臨床薬学経験、ケースレポート、研究室紹介などです。外国からの招待者にも、ポスター持参を依頼してあります。

名城大学薬学部の歴史の節目に当たる記念事業としてポスター展にご参加下さい。 

ポスター展開催要領

開催日:平成161011日(祝)

時 間:10:00-17:00

会 場:名城大学薬学部6号館3-4

ポスターフォーマット: 横180cm x 120cm 

使用言語:日本語または英語。日本語の場合には、タイトル、発表者の部分を英語で併記してください。

発表要旨:下記の抄録作成要領を参考に作成ください。

申し込み締め切り:平成16910

申し込み及び問い合わせ先:
468-8503 名古屋市天白区八事山150 名城大学薬学部
本事業実行委員会    岡本能弘、高橋郁子
Tel: 052-832-1781
e-Mail: yokamoto@ccmfs.meijo-u.ac.jpまたはitakahas@ccmfs.meijo-u.ac.jp 


<薬学部創立
50周年記念国際交流事業(欧米)ポスター展抄録作成要領

 本会の抄録集は和文で製作いたします。本文600字程度にしてください。タイトル,著者名,所属は文字数に含めません。

1.演題(和文),演題(英文),氏名と所属(和文),氏名と所属(英文)本文(和文)の順にお書き下さい。演題,氏名,所属それぞれの後は改行して下さい。

2.演題(英文)は,各単語(助詞,接続詞などを除く)の最初の文字は大文字でお書き下さい。

3.氏名(英文)は,名(最初の文字のみ大文字)姓(すべて大文字)の順に記入し,連名者もすべてお書き下さい。また,所属が複数にわたる場合は,それぞれの姓の後に片カッコで数字を順にご記入下さい。

4.所属は,複数の場合は片カッコで示した数字の後にお書き下さい。

5.本文は,日本語全角600文字程度でお書き下さい。英語は半角とし,1/2文字と扱います。

6.図,表は使用できません。

提出方法
要旨は郵送またはE-mail(添付書類)にて提出ください。必ず発表代表者氏名,連絡先を添えてご提出ください。

1,郵送
 フロッピーディスク(FD),あるいは,コンパクトディスク(CD)にて提出して下さい。なお,ディスク表面には,筆頭演者名,所属,演題名,使用パソコン機種,使用ソフト名を必ず明記してください。ディスクは返却できませんので,ご了承ください。

郵送先
468-8503
名古屋市天白区八事山150 名城大学薬学部
健康薬学研究室 岡本能弘 宛

2,E-mail
 添付ファイルとして以下のアドレスに送信ください。
yokamoto@ccmfs.meijo-u.ac.jpあるいは,itakahas@ccmfs.meijo-u.ac.jp

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

見本

 

大人数クラスにおける学生中心自発的学習法

Student-centered Active-learning in Large Class Size

矢田裕美子1), 平野貴明1), 池原尋子2)

1)衛生研究所 生理衛生学, 2) 名城大学薬学部

Yumiko Yada1), Takayuki Hirano1), Tazuko Ikehara2)

1) Department of Physiological Hygiene, The Institute of Public Health, 2) Faculty of Pharmacy, Meijo University

 

本研究の目的は, ..................以下本文省略(全角600字程度)



このページのTOPへもどる