医薬情報センター
(PHARMACEUTICAL INFORMATION CENTER)
所長 教授 鈴木 良雄
主任 教授 榊原 仁作
技 術 員 大津 史子,矢野 玲子
大学院(修士)福本 はる奈(M1)
研 究 員 長谷川 公子、前田 雅子、渡邊 萬里、山田えり子
学 会 報 告
大津 史子、渡邊 玲子、稲垣 員洋、榊原 仁作:患者の自覚症状 (訴え)、検査値異常及 び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測 II. 薬剤性白血球障害
日本薬学会 第118年会(京都) 平成10年3月
大津 史子、福本 はる奈、渡邊 玲子、稲垣 員洋、榊原 仁作:患者の自覚症状 (訴え)、検査値異常及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測 III. 中毒性表皮 壊死症、スティ-ブジョンソン症候群日本薬学会 第118年会(京都) 平成10年3月
永津 明人、張 慧利、水上 元、奥山 冶美、徳田 春邦、西野 輔翼、榊原 仁作:油糧 種子由来抗酸化成分のチロシナーゼ阻害活性と Epsein-Barr virus 早期抗原(EBV-EA) 誘発阻止活性 日本薬学会 第118年会(京都) 平成10年3月
柴富 一孝、中村 行孝、永津 明人、魚住 泰廣、榊原 仁作、橋本 敏弘、浅川 義範 :カルデノライドの塩基触媒による酸素酸化反応 日本薬学会 第118年会(京都) 平成10年3月
Jinsaku Sakakibara, Fumiko Ohtsu and Reiko Yano: Estimation of Adverse Drug Reactions by the Evaluation Scores of Subjective Symptoms (Complaints) and Back ground of Patients. I. Drug-induced Liver Disorders
58th International Congress of FIP (International Pharmaceutical Federation), Aug. 30- Sep. 4 , 1998, The Hague, The Netherland
永井 博、大津 稔彦、秋田 隆光、伊藤 達雄、絹川 常郎、鵜飼 良、榊原 仁作、半谷 眞七子、稲垣 員洋、西田 幹夫:病棟活動の効率化を図る活動用紙作成の試み 第8回 日本病院薬学会年会(横浜) 平成10年9月
田中 理恵、杉浦 貴之、永津 明人、水上 元、荻原 幸夫、榊原 仁作:イオノフォア抗生物質Monensin の化学修飾とイオン輸送活性第40回 天然有機化合物討論会(福岡) 平成10年10月
榊原 聡子、村瀬 繁樹、秋田 隆光、伊藤 達雄、松田 眞佐男、石榑 秀勝、稲垣 員 洋、壇上 和美、榊原 仁作:ブビバカイン及びブプレノルフィン硬膜外持続投与による 術後鎮痛効果の検討第8回 東海ブロック病院薬学研究会(静岡) 平成10年2月
Harumi Okuyama, Min-Zhao Huang, Makoto Miyazaki, Shiro Watanabe, Tetsuyuki Kobayashi, Akito Nagatsu, and Jinsaku Sakakibara: Two Factors in Fats and Oils That Affect Survival Time of Stroke-Prone Spontaneously Hypertensive Rats: n-6/n-3 Ratio and Minor Components.
The 4th International Congress on Essential Fatty Acids and Eicosanoids, July 20-24, 1997, Edinburgh, Scotland
講 演
大津 史子:「医薬品の副作用とその対処法について」、各務原市医師会薬剤師会合同研修会(各務原市)、 平成9年4月
大津 史子:「医薬品の副作用」、
小牧市医師会生涯教育研修会(小牧市)、 平成10年5月
大津 史子:「薬剤の相互作用」、
愛知県社会保険診療報酬支払基金学術講演会(名古屋市)、平成10年7月
大津 史子:「医薬品の副作用とその対処法について」、
各務原市医師会薬剤師会合同研修会(各務原市)、平成10年7月
大津 史子:「薬の副作用について」、
薬と健康の習慣学術講演会(津市)、 平成10年10月
大津 史子:「主な医療用医薬品(1)」、
市民大学講座(名古屋市)、平成10年12月
大津 史子:「主な医療用医薬品(2)」、市民大学講座(名古屋市)、平成10年12月
大津 史子:「妊娠と薬」、
岩倉市医師会生涯教育講演会(岩倉市)、 平成10年12月
大津 史子:「副作用について」、
市立岡崎病院学術教育講演会(岡崎市)、平成11年2月
大津 史子:「医薬品情報の最近の話題」、
三重県未就業者講演会(津市)、 平成11年2月
大津 史子:「薬と上手につきあう法」、
愛知県社会保険診療報酬 支払基金講演会(名古屋市)、 平成11年3月
大津 史子:「薬の相互作用 留意すべき作用機序とその現象」、
厚生連海南病院講演会(愛知県)、 平成11年3月
原 著 論 文
Akito Nagatsu, Hui Li Zhang, Toshihiro Watanabe, Nari Taniguchi, Keiichiro Hatano, Hajime Mizukami, and Jinsaku Sakakibara:New Steroid and Matairesinol Glycosides from Safflower (Carthamus tinctorius L.) Oil Cake
Chem. Pharm. Bull., 46 (6), 1044-1047 (1998)
Shin-ichi Nagai, Taisei Ueda, Hiroyuki Sakakibara, Akito Nagatsu, Nobutoshi Murakami and Jinsaku Sakakibara : Studies on the Chemical Transformations of Rotenoids. 5 [1]. Synthesis and Cytotoxicity of 1,3-Diazepino[5,6-b]benzofuran and Pyridazino[4,5-b]benzofurans Fused with Thiazole, Imidazole and Pyrimidine J.Heterocyclic Chem., 35, May-Jun., 591-594 (1998)
大津 史子、矢野 玲子、稲垣 員洋、榊原 仁作、奥田 潤 : 患者の自覚症状(訴え)及び 患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究(第1報) 薬物性肝障害 薬学雑誌, 118 (7), 272-286 (1998)
Shin-ichi Nagai, Taisei Ueda, Masatoshi Takamura, Akito Nagatsu, Nobutoshi Murakami, and Jinsaku Sakakibara : Synthesis and Central Nervous System Stimulant Activity of Camphor-1,2,4-benzotriazines Fused with Five and Six-membered Heterocycles J. Heterocyclic Chem., 35 (Mar-Apr), 293-296 (1998)
Shin-ichi Nagai, Taisei Ueda, Satoe Sugiura, Akito Nagatsu, Nobutoshi Murakami, Jinsaku Sakakibara, Michiko Fujita and Yoshihiro Hotta : Synthesis and Central Nervous System Stimulant Activity of 5,8-Methanoquinazolines Fused with 1,2,4- Triazole, Tetrazole and 1,2,4-TriazineJ. Heterocyclic Chem., 35 (Mar-Apr), 325-327 (1998)
Shin-ichi Nagai, Taisei Ueda, Akito Nagatsu, Keiko Nakaoka, Nobutoshi Murakami, Jinsaku Sakakibara, Michiko Fujita and Yoshihiro Hotta :Synthesis and Central Nervous System Stimulant Activity of 5,8-Methanoquinazolines Fused with Imidazole, Thiadiazole, Pyrimidine and 1,3,5-TriazineJ. Heterocyclic Chem., 35 (Mar-Apr), 329-332 (1998)
Hui Li Zhang, Akito Nagatsu, Harumi Okuyama, Hajime Mizukami and Jinsaku Sakakibara :Sesquiterpene Glycosides from Cotton Oil Cake Phytochemistry, 48 (4), 665-668 (1998)
著 書
乾 賢一監修,西谷 篤彦編集,大津 史子,田中 依子,福本 真理子,松山 賢治,望月 真弓,宿前 貴子翻訳:医薬品情報と科学的な文献評価の基本,薬業時報社,1998
プロシーディングス
Akito Nagatsu, Rie Tanaka, Masyo Hashimoto, Yuichiro Tabunoki, Jinsaku Sakakibara, and Hajime Mizukami: Chemical Modification of Naturally Occuring Ionophore,Monensin : Synthesis and an Ion Transport Activity of Divalent Monensines.Proceedings of the International Symposium on Natural Medicines.Towards Natural Medicine Research in the 21st Century, 541-548 (1998)
解 説 記 事
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「薬剤性血液障害(5)」血小板障害(上)月刊 薬事, 40(6), 1355-1368 (1998)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「薬剤性血液障害(6)」血小板障害(下) 月刊 薬事、40 (7), 1593-1603 (1998)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「薬剤性呼吸器障害(上)」月刊 薬事、40(9), 2111-2120 (1998)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「薬剤性呼吸器障害(下)」月刊 薬事、40 (10), 2279-2288 (1998)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「循環器障害(上)」 月刊 薬事、40(11), 2583-2598 (1998)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「循環器障害(中)」月刊 薬事、40 (12), 2845-2856 (1998)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「循環器障害(下)」 月刊 薬事、40 (13), 3017-3030 (1998)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「消化器障害(上)」 月刊 薬事、41 (1), 105-117 (1999)
大津 史子、浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「消化器障害(中)」 月刊 薬事、41 (2), 295-302 (1999)
政府関連学術助成金
稲垣 員洋、榊原 仁作、大津 史子、矢野 玲子:平成10年度文部省科研究費補助金研究成果公開促進費(データベース)「副作用・中毒に関するデータベース」 \2,700,000
財団研究助成金
榊原 仁作:私立大学等経常補助金特別補助「特色有る教育研究の推進 薬学教育における情報処理教育の改善・促進に関する研究」 平成10年度 \9,000,000
受 託 研 究
榊原 仁作、大津 史子:日本薬剤師会研究助成 副作用用語に関する研究
平成10年度 \5,000,000
本年度業務実績及び施設利用実績
平成10年度 検索実績
分類 | 1.質問のべ件数 | 2.オンライン検索依頼件数 |
件数 | % | 件数 | % |
学内研究室 | 102 | 7 | 147 | 96.7 |
病 院 | 525 | 35 | 1 | 0.7 |
薬 局 | 350 | 23 | 0 | 0 |
企 業 | 15 | 1 | 4 | 2.6 |
学 生 | 約500 | 30 | 0 | 0 |
その他 | 12 | 1 | 0 | 0 |
合 計 | 約1,500 | 100 | 152 | 100 |
分類 | 3.医薬情報教育用コンピュータ利用件数 |
インターネット | e-mail. | word | excel | その他 | データベース | 合計 |
学 生 | 1,863 | 8,029 | 225 | 100 | 20 | 6 | 10,243 |
専攻科 | 24 | 53 | 1 | 2 | 18 | 9 | 107 |
大学院 | 16 | 93 | 5 | 1 | 3 | 9 | 127 |
その他 | 27 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 52 |
合 計 | 1,930 | 8,200 | 231 | 103 | 41 | 24 | 10,529 |
4.医薬情報教育用コンピュータ登録講習会
平成10年度は、13回開催し、合計約500名の学生の利用登録を行った。
講師:稲垣員洋、平松正行、大津史子、矢野玲子
5.医薬情報研修受け入れ
本年度も日本薬剤師研修センターの依頼により、指導者実習研修の受け入れを行った。研修人数は3名、3日間であった。
セ ン タ ー 短 報
配属学生は10名で、3名が当センターで作成している副作用と中毒の症例報告データベース(CARPIS)の解析に基づくテーマで卒業研究を行った。また、実際の薬剤師の業務について学ぶため、国立名古屋病院、調剤薬局の見学研修に参加させた。工場見学及びセミナー旅行として、三重県鈴鹿市の大日本製薬株式会社を訪れた。配属学生10名の内、2名が大学院に進学し(名城大学1名、名古屋市立大学1名)、病院に3名(1名は研修生)、調剤薬局に4名、卸に1名が就職した。国家試験も全員が無事合格した。
本年度も学生が自由に医薬情報教育用コンピュータを利用できる環境整備の充実を行った。私立大学等経常補助金特別補助「特色有る研究」を受け、医薬情報教育用コンピュータサーバーを増設し、教育ソフトの充実を図った。
back to this page top
back to index