医薬情報センター
(PHARMACEUTICAL INFORMATION CENTER)
所長 教授 鈴木 良雄
主任 教授 榊原 仁作
技 術 員 大津 史子,矢野 玲子
大学院(修士)福本 はる奈(M2)、鈴木 理恵(M1)
研 究 員 長谷川 公子、前田 雅子、渡邊 萬里、山田えり子
学 会 報 告
大津 史子, 矢野 玲子, 濱田 里沙, 半谷 有里, 稲垣 員洋, 榊原 仁作:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医 薬品副作用の推測 V.薬剤性錐体外路障害日本薬学会119年会(徳島), 平成11年3月
福本 はる奈, 大津 史子, 矢野 玲子, 稲垣 員洋, 榊原 仁作:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副 作用の推測 VI.薬疹 日本薬学会119年会(徳島), 平成11年3月
矢野 玲子, 大津 史子, 森田 訓子, 榊原 仁作:構造・物性・体内動態データと副作用に関する検討 I.薬剤性肝障害及び薬剤性腎障害について日本薬学会119年会(徳島), 平成11年3月
田中 理恵、永津 明人、水上 元、荻原 幸夫、榊原 仁作:Monensin の化学修飾に関する研究日本薬学会119年会(徳島), 平成11年3月
大津 史子:"患者の訴えを"適正使用に生かすために, シンポジウム「医と薬の橋渡し 適正使用に直結する医薬品情報」 第二回日本医薬品情報学研究会学術大会(名古屋), 平成11年6月
矢野 玲子, 大津 史子, 榊原 仁作:名城大学における医薬品情報学実習の実例第二回日本医薬品情報学研究会学術大会(名古屋), 平成11年6月
杉本 慎、永津 明人、水上 元、青山 幹、富田 伴一、河村 典久、榊原 仁作:カビ臭産生微細藍藻含有成分の探索日本薬学会東海支部大会(名古屋),平成11年7月
Jinsaku Sakakibara, Fumiko Ohtsu, Reiko Yano:Estimation of Adverse Drug Reactions by the Evaluation Scores of Subjective Symptoms (Complaints) and Background of Patients. II. Drug-induced Neutropenia
59th International Congress of FIP (International Pharmaceutical Federation),Sep. 5- 10, 1999, Barcelona, Spain
福本 はる奈, 早川 律子, 加藤 佳美, 杉浦 真理子, 榊原 仁作:薬疹を疑った38例の検査結果 第50回日本皮膚科学会中部支部総会・学術大会(名古屋), 平成11年9月
関谷 泰明, 木戸内 清, 木村 哲, 大津 史子, 榊原 仁作:針刺し・切創事故の報告システムの構築 −針刺し事故の現状と予防のために−第19回医療情報学会連合大会(横浜), 平成11年11月
講 演
大津史子:「患者の訴えを生かす」, 奈良県病院薬剤師セミナー, 主催:奈良県病院薬剤師会(奈良), 平成11年6月
大津史子:「MEDLINEに親しむ」, 第2回医薬ビジランスセミナー, 主催:医薬品治療研究会/日本医薬ビジランスセンター(大阪), 平成11年10月
大津史子:「主な医療用医薬品(高血圧, 狭心症の薬)」,市民大学講座,主催:名古屋市(名古屋), 平成11年12月
大津史子:「主な医療用医薬品(糖尿病, 痛みに対する薬)」, 市民大学講座, 主催名古屋市(名古屋), 平成11年12月
大津史子:「服薬モニタリングの必要性」,ラジオ短波「薬剤師生涯研修講座」, 主催:日本薬剤師会, 平成11年8月
大津史子:「服薬モニタリングの実践」, ラジオ短波「薬剤師生涯研修講座」,主催:日本薬剤師会, 平成11年8月
大津史子:「医薬品情報収集のためのインターネットの利用」,第40回日本薬剤師会学術大会(名古屋), 平成11年11月
原 著 論 文
大津 史子, 矢野 玲子, 稲垣 員洋, 榊原 仁作 :患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究(第2報) 薬物性錐体外路障害薬学雑誌, 120 (1), 120-131 (1999)
Takemasa Takii, Masaru Hayashi, Hiroyuki Hiroma, Taku Chiba, Sachiko, Kawashima, Hui Li Zhang, Akito Nagatsu, Jinsaku Sakakibara, and Kikuo Onozaki : Serotonin Derivative, N-(p-Coumaroyl)serotonin, Isolated from Safflower (Carthamus tinctorius L.) Oil Cake Augments the Proliferation of Normal Human and Mouse Fibroblasts in Synergy with Basic Fibrolast Growth Factor (bFGF) or Epidermal Growth Factor (EGF).J. Biochem., 125 (5), 910-915 (1999)
解 説 記 事
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「消化器障害(下)」, 月刊薬事, 41 (4), 777-786 (1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「神経障害(上)」, 月刊薬事, 41 (5), 933-944 (1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「神経障害(中)」, 月刊薬事, 41 (6), 1189-1195 (1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「神経障害(下)」, 月刊薬事, 41 (7), 1387-1403 (1999)
榊原 仁作:医薬品情報学教育に関するアンケート結果,医薬品情報学,1 (1), 4-11(1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「代謝障害(上)」, 月刊薬事,41 (9), 1923-1933 (1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「代謝障害(中)」, 月刊薬事, 41 (10), 2153-2161 (1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「代謝障害(下)」, 月刊薬事, 41 (11), 2305-2317 (1999)
大津 史子:患者情報の収集・評価に医薬品情報を生かす, 調剤と情報,5 (12), 1851-1858 (1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「感覚器障害(上)」, 月刊薬事, 41 (13), 2957-2967 (1999)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「感覚器障害(中)」, 月刊薬事, 42 (1), 159-170 (2000)
大津 史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「感覚器障害(下)」,月刊薬事,42 (3), 573-586 (2000)
そ の 他
大津 史子:グラビア 医薬情報センター,医薬品情報学, 1 (2), 38-39 (1999)
政府関連学術助成金
稲垣 員洋、榊原 仁作、大津 史子、矢野 玲子:平成11年度文部省科研究費補助金研究成果公開促進費(データベース)「副作用・中毒に関するデータベース」 \2,710,000
財団研究助成金
榊原 仁作:私立大学等経常補助金特別補助「特色有る教育研究の推進 薬学教育における情報処理教育の改善・促進に関する研究」 平成11年度 \9,000,000
本年度業務実績及び施設利用実績
平成11年度 検索実績
分類 | 1.質問のべ件数 | 2.オンライン検索依頼件数 |
件数 | % | 件数 | % |
学内研究室 | 89 | 6 | 74 | 100 |
病 院 | 446 | 30 | 0 | 0 |
薬 局 | 349 | 23 | 0 | 0 |
企 業 | 125 | 8 | 0 | 0 |
学 生 | 約500 | 33 | 0 | 0 |
その他 | 5 | 0 | 0 | 0 |
合 計 | 約1,500 | 100 | 74 | 100 |
分類 | 3.医薬情報教育用コンピュータ利用件数 |
インターネット | e-mail. | word | excel | その他 | データベース | 合計 |
学 生 | 1,863 | 8,029 | 225 | 100 | 20 | 6 | 10,243 |
専攻科 | 24 | 53 | 1 | 2 | 18 | 9 | 107 |
大学院 | 16 | 93 | 5 | 1 | 3 | 9 | 127 |
その他 | 27 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 52 |
合 計 | 1,930 | 8,200 | 231 | 103 | 41 | 24 | 10,529 |
4.医薬情報教育用コンピュータ登録講習会
平成11年度は、13回開催し、学生約500名の利用登録を行った。
講師:稲垣員洋、平松正行、大津史子、矢野玲子
5.医薬情報研修受け入れ
本年度も日本薬剤師研修センターの依頼により、指導者実習研修の受け入れを行っ た。研修人数は5名であった。
セ ン タ ー 短 報
配属学生は9名で、2名が当センターで作成している副作用と中毒の症例報告データベース(CARPIS)の解析に基づくテーマで卒業研究を行った。また、実際の薬剤師の業務について学ぶため、国立名古屋病院、調剤薬局の見学研修に参加させた。工場見学及びセミナー旅行として、養命酒駒ヶ根工場を訪れた。配属学生9名の内、1名が大学院に進学し、病院に1名、調剤薬局に7名が就職した。
本年度も学生が自由に医薬情報教育用コンピュータを利用できる環境整備の充実を行った。私立大学等経常補助金特別補助「特色ある教育研究」を受け、医薬情報教育用コンピュータのLAN環境を整備し、教育ソフトの充実及び医薬安全性情報システムの充実を図った。
back to this page top
back to index