医 薬 情 報 セ ン タ ー
(PHARMACEUTICAL INFORMATION CENTER)

所長教授      鈴木 良雄
主任 助教授 稲垣 員洋 
助   手 大津 史子
技 術 員 矢野 玲子
大学院(修士) 越智 仁美(M2),太田 由衣(M2), 芝 祐輔(M1)
研 究 員 杉浦 伸一,伊藤 功治,中根 茂喜



学 会 報 告

大津史子,矢野玲子,日比朝美, 森田孝子,稲垣員洋:患者の自覚症状(訴え)による医薬品副作用の推測・予防に関する研究 −副作用評価システムWeb版の臨床応用−
日本薬学会122年会(千葉) 平成14年3月


大塚清香,大津史子,矢野玲子,稲垣員洋:患者の自覚症状(訴え)による医薬品副作用の推測・予防に関する研究 −膠原病の可能性の探索−
日本薬学会122年会(千葉) 平成14年3月


越智仁美,大津史子,矢野玲子,稲垣員洋:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測 X.薬剤性腎障害
日本薬学会122年会(千葉) 平成14年3月


矢野玲子, 鈴木麻友, 大津史子, 稲垣員洋:医薬品適正使用へ物性・体内動態・薬理作用データを応用する研究−母乳への薬物移行について その2−
日本薬学会122年会(千葉) 平成14年3月


越智仁美,大津史子,矢野玲子,稲垣員洋,加藤賢一,吉田俊治:ステロイドを安全に使用するためのステロイド副作用標準ケアプラン
平成14年度第48回日本薬学会東海支部総会・大会(静岡) 平成14年7月


安野咲子,網岡克雄,永田 稔,大津史子,稲垣員洋:-副作用の可能性の検索と,観察,情報提供の方法-
第37回日本薬剤師会学術大会(松山),平成14年10月


垣内美帆,中田吉則,中根茂喜,水谷義勝,半谷眞七子,稲垣員洋,壇上和美,松葉和久:ワルファリンをプローブとしたCYP2C9の多型性に基づく薬物副作用発現の予測
第12回日本医療薬学会年会(福岡) 平成14年10月


大津史子,矢野玲子,稲垣員洋:患者の自覚症状(訴え)による医薬品副作用の推測・予防に関する研究 −副作用評価システムWEB版について−
第37回日本薬剤師会学術大会(松山),平成14年10月




講    演

大津史子:医薬品情報を患者に生かす
神戸薬科大学同窓会関東支部会研修会
主催:神戸薬科大学同窓会関東支部会(東京) 平成14年6月


大津史子:抗インフルエンザ薬
愛知県女子薬剤師会研修会
主催:愛知県女子薬剤師会(名古屋) 平成14年11月


大津史子:患者の訴えからの副作用の推測 −副作用評価システムWEB版−
日本RAD−AR協議会講演会
主催:日本RAD−AR協議会(東京) 平成15年2月


大津史子:患者の訴えから副作用を考えよう
ドラッグフォーラム名古屋講演会
主催:ドラッグフォーラム名古屋(名古屋) 平成15年2月




原 著 論 文

Takashi Niwa, Makoto Nakao, Seiko Hoshi, Kiyofumi Yamada, Kazuhiro Inagaki, Mikio Nishida, Toshitaka Nabeshima:Effect of dietary fiber on morphine-induced constipation in rats.
Biosci. Biotechnol. Biochem., 66,1233-1240 (2002)


中根茂喜,伊藤功治,水谷義勝,伊藤 優,宮原兼二,稲垣員洋:ヘパリン生食液の適正注入量・濃度に関する物理化学的検討
医療薬学,28(3),197-207 (2002)


伊藤功治,水谷義勝,中田吉則,佐藤美砂,中根茂喜,近藤留美,稲垣員洋,藤井広久: 腎機能別の中毒域危険率を根拠としたジゴキシン初期投与量設定
TDM研究,19(3),232-241 (2002)


鈴木理恵,大津史子,矢野玲子,榊木原仁作,稲垣員洋:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究(第6報)薬剤性代謝障害
薬学雑誌,122,(9),681-693 (2002)


Kazuhiro Inagaki, Masami Inagaki, Tomomi Kataoka, Izumi Sekido, Mark A. Gil, and Mikio Nishida:A wide interindividual variability of urinary 6b-hydroxycortisol to free cortisol in 487 healthy Japanese subjects in near basal condition
Ther. Drug Monitor., 24(6),722-727 (2002)




解 説 記 事

大津史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「一般的全身障害(下) アナフィラキシーショック」
月刊薬事, 44(5),993-997 (2002)


大津史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「胎児新生児障害(上)」
月刊薬事,44(6),1207-1218 (2002)


大津史子, 浜 六郎:患者の訴えからわかる薬の副作用「胎児新生児障害(下)」
月刊薬事,44(8),1529-1540 (2002)




学術研究助成金

大津史子:名城大学学術研究助成
    研究課題:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景からの医薬品副作用の推測に関する研究



本年度業務実績及び施設利用実績

1.質問件数及びオンライン依頼件数
分類1.質問のべ件数2.オンライン検索依頼件数
件 数件 数
学内研究室140.120100
 病 院 31521.200
 薬 局 896.000
 企 業 221.500
 学 生 1,00067.200
 その他 453.000
 合 計 1,48510020100


分類 3.医薬情報教育用コンピュータ利用件数
インターネットe-mail.wordexcelその他データベース
学 生3,1781,22226459207
専攻科103100
大学院18246367
合 計3,1971,246273632614




4.医薬情報教育用コンピュータ登録講習会    平成14年度は8回開催し,学生400名が利用登録を行った。
講師:稲垣員洋,大津史子,矢野玲子


センター短報

  配属学生は5名で,4名が卒論研究を行った。工場見学及びセミナー旅行として,ファイザー製薬富士工場を訪れた。配属学生5名の内,2名が大学院に進学し,病院に1名,調剤薬局に2名がそれぞれ就職した。
  本年度も,学生が自由に医薬情報教育用コンピュータを利用できる環境整備の充実を行った。私立大学等経常補助金特別補助「高等教育研究改革推進研究」を受け,E−ラーニング環境の整備として教材提供用サーバーを導入した。

back to this page top
back to index