医 薬 情 報 セ ン タ ー
(PHARMACEUTICAL INFORMATION CENTER)
所長教授 金田 典雄
主任助教授 稲垣 員洋
助 手 大津 史子
技 術 員 矢野 玲子
大学院(修士) 太田 由衣(M2)、芝 祐輔(M2)、河合 里奈(M1)
研 究 員 杉浦 伸一、伊藤 功治、中根 茂喜、鈴木 理恵
学 会 報 告
稲垣 員洋、 木島 麻耶、 大津 史子、 矢野 玲子, 梅村 紀匡, 加藤 眞司, 鍋谷 伸子, 久保 恵一, 奥村 淑恵:保険薬局の薬歴情報に基づく医薬品イベント解析日本薬学会123年会(長崎) 平成14年3月26日
鈴木 理恵、 大津 史子、 矢野 玲子、 稲垣 員洋:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測−薬剤性膀胱炎―日本薬学会123年会(長崎) 平成14年3月26日
大津 史子、 長谷川 恭子、 矢野 玲子、 稲垣 員洋:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測−34 種類の副作用障害の比較―日本薬学会123年会(長崎) 平成14年3月26日
矢野 玲子、 河合 里奈、 大津 史子、 稲垣 員洋:インターネットから得られる医薬関連情報の評価− 中毒情報−日本薬学会123年会(長崎) 平成14年3月26日
越智 仁美、 大津 史子、 矢野 玲子、 稲垣 員洋、 加藤 賢一、 吉田 俊治:日本人におけるステロイド性骨粗鬆症の危険因子日本薬学会123年会(長崎) 平成14年3月26日
鈴木 理恵、大津 史子、矢野 玲子、稲垣 員洋:患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測 薬剤性心不全第38回日本薬剤師会学術大会(福岡) 平成14年10月10日
古井 恵美、伊藤 功治、水谷 義勝、吉住 秀夫、三輪 一智、稲垣 員洋、半谷 眞七子、松葉 和久:3剤併用H.pylori除菌療法開始後に見られたSU剤治療患者の重篤な低血糖について第13回日本医療薬学会年会 (神戸)平成14年9月27日
河井 和子、辻 昌江、磯谷 聡、恒川 由巳、秋田 隆光、若山 輝幸、伊藤 達雄、陸 重雄、半谷 眞七子、稲垣 員洋、小嶋 仲夫、松葉 和久:診療録と薬剤管理指導記録の一体化に関するアンケート-医療チームで情報を共有することの有用性-第13回日本医療薬学会年会 (神戸)平成15年9月28日
安野 咲子、網岡 克雄、永田 稔、大津 史子、太田 由衣、大高 賢司、矢野 玲子、稲垣 員洋:スイショー薬局における副作用イベントの解析第36回東海薬剤師学術大会(伊勢) 平成14年12月7日
矢野 玲子、大津 史子、稲垣 員洋、武田 直仁、巽 恒治、榊原 明美、亀井 春枝、森 公作:名城大学薬学部の医薬情報に関する実習の新しい試み 愛知県薬剤師会とのタイアップ第36回東海薬剤師学術大会(伊勢) 平成14年12月7日
講 演
稲垣 員洋:医薬品情報平成15年摂南大学薬学部卒後教育講座
主催:摂南大学同窓会(大阪)平成15年4月
大津 史子:知っておきたい添付文書の情報平成15年摂南大学薬学部卒後教育講座
主催:摂南大学同窓会(大阪)平成15年5月
大津史子:知っておきたいインターネットの情報平成15年摂南大学薬学部卒後教育講座
主催:摂南大学同窓会(大阪)平成15年6月
大津史子:患者さんのためにインターネットの情報を使いこなそう神戸薬科大学同窓会東海支部会研修会
主催:神戸薬科大学同窓会東海支部会(名古屋) 平成15年7月
大津 史子:患者の訴えから副作用を考えよう愛知県女子薬剤師会研修会
主催:愛知県女子薬剤師会(名古屋) 平成15年11月
大津 史子:患者の訴えから考える薬の副作用第8回次世代薬剤師を育てる会セミナー
主催:次世代薬剤師を育てる会(東京) 平成15年11月
原 著 論 文
大塚清香, 大津史子, 稲垣員洋, 矢野玲子, 加藤賢一, 吉田俊治, 鳥飼勝隆: 薬剤師のための患者の自覚症状(訴え)および個人背景に基づく膠原病発症の可能性評価医療薬学, 29(10), 569-574(2003)
解 説 記 事
稲垣 員洋:確認中Pharmacy Today(2003)
大津 史子:オンライン医薬品情報カタログ, 医薬品に関する情報, 調剤と情報, 9(9), 1228-1235(2003)
大津 史子:ステロイドの作用と副作用, 薬のチェックは命のチェック, 9,27-31(2003)
著 書
稲垣 員洋(分担執筆):医薬品情報 ―臨床現場で医薬品の情報を活かすために―廣川書店(平成16年3月)
厚生科学研究費
医療用医薬品の添付文書等による情報提供のあり方及びその補完的役割を担うITによる情報提供に関する研究
分担研究者:網岡克雄(スイショー薬局調剤センター)
研究協力者:稲垣 員洋、大津 史子
本年度業務実績及び施設利用実績
質問件数及びオンライン依頼件数
分類 | 1.質問のべ件数 | 2.オンライン検索依頼件数 |
件数 | % | 件数 | % |
学内研究室 | 60 | 2.2 | 6 | 100 |
病 院 | 250 | 14.4 | 0 | 0 |
薬 局 | 130 | 6.4 | 0 | 0 |
企 業 | 15 | 1.5 | 0 | 0 |
学 生 | 1,100 | 71.6 | 0 | 0 |
その他 | 25 | 3.9 | 0 | 0 |
合 計 | 1,580 | 100 | 6 | 100 |
3.情報教育用コンピュータ利用件数
| インターネット | e-mail. | word | excel | その他 |
学 生 | 3,379 | 310 | 471 | 173 | 49 |
院生・専攻科 | 19 | 24 | 13 | 7 | 3 |
その他 | 7 | 3 | 1 | 0 | 0 |
合 計 | 3,405 | 313 | 485 | 180 | 52 |
4.医薬情報教育用コンピュータ登録講習会
平成15年度は8回開催し,学生400名が利用登録を行った。
講師:稲垣 員洋、大津 史子、矢野 玲子
セ ン タ ー 短 報
配属学生は11名で、5名が卒論研究を行った。工場見学及びセミナー旅行として、武田薬品藤沢工場を訪れた。配属学生11名の内、1名が大学院に進学し、病院に1名、調剤薬局に7名、製薬企業に1名が就職し、1名が薬剤師研修センターの研修生となった。大学院生は、1名が病院に、1名が調剤薬局に就職した。
本年度も、私立大学等経常補助金特別補助「高等教育研究改革推進研究」(研究代表者:鈴木良雄)を受け、E-ラーニング環境の整備として薬学教育支援システムを導入した。
back to this page top
back to index