3年次シラバス・医薬品情報学

科目名医薬品情報学
担当者氏名大津 史子
対象学科薬学部 医療薬学科・薬学科
フレックス名
年次3年次
クラス
組分け
講義学期前期
単位数
必選区分選択科目
学期・曜日・時限前期 金曜日1時限
前期 金曜日2時限
部門専門教育部門


履修上の留意医薬品情報学は統合の科学である。今まで習得してきた知識が基礎となる。
授業の概要と目的医薬品情報は、薬剤師が医療の中でその職務を果たす上において基本となる知識と技術である。
本講義ではまず、医薬品を取り巻く制度について解説し、次いで基本情報資料である添付文書をはじめとする種々の情報源について解説する。
ついで、種々の情報源から得られた情報をいかに科学的根拠に基づいて評価するかについて述べ、具体的な応用方法についても解説する。
サブタイトル医薬品の適正使用推進における薬剤師の果たすべき重要な役割に関する知識と技術
到達目標(1)医薬品を取り巻く制度について述べることができる。
(2)医薬品の基本的な情報源である添付文書を読みこなすことができる。
(3)医薬品の基本的な情報源を挙げ、概要、使用方法について述べることができる。
(4)医薬品情報を科学的に評価することができる。
(5)医薬品情報をどのように医療に応用するかが理解できる。
授業計画項目欄内容欄
1:医薬情報概要医薬品情報概要 医薬品情報を学ぶに当たって必要な基本概念、考え方について解説する
2:医薬品情報と薬事制度医薬品の開発から臨床試験、市販後調査までに関わる安全性対策に関する薬事制度について解説する
3:医薬品情報と添付文書(1)医薬品の基本となる情報源である添付文書の記載要項についいて解説する
4:医薬情報と添付文書(2)添付文書の記載内容を通して、医薬品の本質情報を解説する
5:医薬品の安全対策と副作用情報製薬企業が提供する添付文書以外の情報源、厚生労働省が提供する情報源などについて解説する
6:医薬品情報の管理と活用(1)情報の種類(0次、1次、2次、3次、4次情報)と基本的な情報検索の方法について解説する
7:医薬品情報の管理と活用(2)有用な一次資料、二次資料、三次資料とその特徴について解説する
8:医薬品情報の管理と活用(3)データベースの活用、検索理論、電子媒体の種類と利用法について解説する
9:医薬品情報の管理と活用(4)国内外のインターネットサイトの利用の仕方やトピックスについて解説する
10:医薬品情報の評価(1)医薬品情報の評価方法と薬剤疫学、Evidence-based Medicine について解説する
11:医薬品情報の評価(2)医薬品使用評価、アウトカムリサーチの手法について解説する
12:医薬品情報の応用(1)具体的な医薬品の評価例を題材にして、医薬品評価の方法、医療経済への影響などについて解説する
13:医薬品情報の応用(2)薬歴、問題指向型記録について解説し、症例を題材にして患者の問題点をどのように識別し、具体的にどのように医薬品情報を収集し、評価し、適応するかについて解説する
14:医薬品情報の創造医薬品情報を新たに創出する方法と具体例について解説する
15:全体を総括総括する
テキスト1:プリント
参考文献
授業方法の形式講義
成績評価方法及び評価基準小テスト(2−3回実施)及び期末試験成績で評価する。ただし、受講態度も参考にすることがある。
受講生へのメッセージ医薬品情報は、薬剤師が医療の中でその職務を果たす上において基本となる知識と技術です。問題を識別し、適切な情報を収集し、正しく評価し、応用していくことができなければ、医療の担い手としての薬剤師の責務を果たすことはできません。特に臨床においては、医薬品情報の能力が患者の生死に直結すると言っても過言ではないので、しっかり身につけて下さい。


back to this page top
back to index