研究紹介

腫瘍分子医学研究室では、腫瘍の発生・進展機序や生物学的特性獲得の分子機構解明を目指して、分子生物学・細胞生物学的技術を用いた基礎研究を進め、さらには診療グループとともに橋渡し研究を推進することにより、新たな医療の基盤構築に取り組んでいます。

研究内容紹介

遺伝子変異・発現異常、タンパク質発現異常・相互作用活性化などを、最新の技術である次世代シークエンサーや質量分析装置を活用して解析し、代表的な難治性腫瘍である肺がんや膵臓がんを中心として、乳がん、大腸がん、白血病などの克服を目指した研究を進めています。標的分子の機能阻害による増殖・抗アポトーシスシグナルの活性変化の検討や、抗腫瘍効果が期待される化合物を用いたスクリーニングなど、新たな治療の創出に貢献できるよう分子標的の探索を目指していきます。

これまでに、世界に先駆けて肺腺癌におけるリネッジ特異的転写因子 – TTF-1/NKX2-1 – の分子機能を報告するとともに、肺がんにおけるシグナル伝達因子・転写因子 – SMAD – の分子機能を報告していますが、このような、がんの発症や進展に重要な役割を持つ転写因子は、タンパク質を規定するコーディング遺伝子のみならず、ノンコーディングRNAの発現調節にも重要な働きを担っていることが知られています。そこで、当研究室では、このようながん関連転写因子とノンコーディングRNAの制御機構の詳細を明らかにするため、次世代シークエンサーを用いた解析を進めています。ノンコーディングRNAの機能に関しては、タンパク質との相互作用が極めて重要な役割を担っていることから、当研究室では、質量分析技術や独自の翻訳語修飾タンパク質濃縮技術などを駆使して、がん関連ノンコーディングRNAと相互作用するタンパク質の探索も進めています。このような相互作用点は、分子治療の標的として期待されるところであり、新たな治療戦略の創出を目指しています。

さらには、診療グループから供与される臨床試料・情報を活用して、当研究室が持つ分子・細胞生物学的な技術を応用した解析も推進しています。

ページトップへ