研究業績
2024年
学会報告
能勢充彦:合同シンポジウム2「疼痛及びアレルギー治療に向けた和漢薬の基礎研究と臨床」アトピー性皮膚炎に応用される漢方方剤の抗アレルギー作用について
第17回日本緩和医療薬学会年会(東京)令和6年5月25日
武永尚子、植田康次、黒羽子孝太、日坂真輔、能勢充彦、小森由美子:化学系実習科目における遠隔実習講義を補うための試みとその効果の検討
第70回日本薬学会東海支部大会(名古屋)令和6年7月6日
能勢充彦:漢方処方の科学的解析(日本生薬学会北海道支部特別講演)
第71回北海道薬学大会(札幌)令和6年7月6日
武永尚子、植田康次、黒羽子孝太、日坂真輔、能勢充彦、小森由美子:化学系実習科目におけるオンライン確認テストおよび技能態度評価リストの有効性と課題の抽出
第9回日本薬学教育学会大会(東京)令和6年8月18日
木下亜弓、日坂真輔、能勢充彦:漢方処方の科学的解析(第43報)甘草エキスの抗アレルギー作用機序解明を目的とした血清メタボローム解析
第41回和漢医薬学会学術大会(千葉)令和6年8月24日
樋口未幸、伊藤琴音、松浦有紗、日坂真輔、能勢充彦:漢方処方の科学的解析(第44報)麻黄附子細辛湯のアレルギー性鼻炎抑制作用に関する血清メタボローム解析
第41回和漢医薬学会学術大会(千葉)令和6年8月24日
能勢充彦:シンポジウム4(次世代を担う若手研究者の会と和漢医薬学研究者の合同シンポジウム)「和漢薬の薬効を解明・展開する「私」の研究流儀」漢方処方の科学的解析
第41回和漢医薬学会学術大会(千葉)令和6年8月25日
Yohko Natsume, Mitsuhiko Nose:Research on dosage forms in an ancient Indian pharmacological manuscript The Bower Manuscript, the Navanitaka
International Society for the History of Pharmacy 46th ISHP Congress Proceeding(ベオグラード)
令和6年9月6日
木下恵美、佐久嶋順一郎、竹中佳代子、永津明人、中野聡子、能勢充彦、長谷伸一、播磨佐知子、良知紀子、橋村孝博、魚住三奈:企業展示を通じた県民への薬草園周知・啓発活動
第57回東海薬剤師学術大会(岐阜)令和6年11月17日
夏目葉子:薬学史研究者 奥田 潤の見たインド
日本薬学史学会東海支部例会(名古屋)令和7年2月15日
武永尚子、小森由美子、植田康次、黒羽子孝太、日坂真輔、能勢充彦:遠隔実習講義に伴い導入したオンライン確認テストおよび技能態度評価リストの効果の検討
日本薬学会第145年会(福岡)令和7年3月28日
鈴木絢斗、日坂真輔、能勢充彦:漢方処方の科学的解析(第45報)小青竜湯のグリチルリチンによる抗アレルギー作用と血中濃度に及ぼす調製法の影響
日本薬学会第145年会(福岡)令和7年3月28日
神谷柚奈、今田佳那、村上香菜、日坂真輔、能勢充彦:漢方処方の科学的解析(第46報)麻黄配合漢方処方投与後の血中エフェドリン系アルカロイド濃度推移について(その3)
日本薬学会第145年会(福岡)令和7年3月28日
能勢充彦、深谷知英莉、日坂真輔:漢方処方の科学的解析(第47報)18α,β–glycyrrhetinic acidの抗アレルギー作用について
日本薬学会第145年会(福岡)令和7年3月28日
原著論文
柘植厚志、後藤佑斗、伊藤美千穂、袴塚高志、児玉有希、岸 正都、日坂真輔、能勢充彦、政田さやか:黄連解毒湯の苦味に対する構成生薬の影響
生薬学雑誌,78,139–146(2024)
武永尚子、小森由美子、植田康次、黒羽子孝太、日坂真輔、能勢充彦:実習科目におけるオンライン確認テストおよび技能態度評価リストの有用性の検証
薬学教育,8,doi:10.24489/jjphe.2024–039(2024)
Yohko Natsume, Mitsuhiko Nose:Medicinal plants named Amŗta in Ayurvedic formulations
Pharmaceutical Historian,54,73–84(2024)
奥田 潤、金 兌勝:近未来日本における少子高齢化、総人口減少問題と薬局薬剤師に期待される役割
薬史学雑誌,59,90–101(2024)