研究紹介
名城大学薬学部生理学研究室では下記の研究を行なっております。
主な研究テーマ
・軸索ガイダンス分子セマフォリンの新規作用機構の研究
・発達期脳における環境中化学物質曝露の影響評価に関する研究
研究内容紹介
哺乳類の脳では、左右の大脳半球間をつなぐ神経軸索が多数集まり太い束となった脳梁が発達し、記憶などの高次脳機能を制御しています。この脳梁の形成には、神経線維が伸長する方向を導くセマフォリンと、その受容体シグナルが重要な働きを担っています。セマフォリンの受容体を欠損するマウスでは、脳梁の完全欠損が高頻度に発生することが判明しました。そのため、このセマフォリン受容体欠損マウスにおける脳梁欠損の発生機構を解析し、脳梁発達初期に伸長するパイオニア軸索におけるセマフォリン信号の作用解明を目指しています。本研究は、ヒト脳梁欠損症の病因解明につながるだけでなく、脳梁形成異常の合併が多い精神疾患の病因解明と新規治療法の開発研究への展開が期待されます。
我々の脳はとても複雑にできています。しかしながら、発生の過程で最初から複雑だったわけも無く、数種類の幹細胞が増殖し、分化し、この精密極まる構造を形成するのです。そのためには遺伝子レベル、細胞レベル、そして組織レベルでの突貫工事を発生過程で行っていると考えられます。実際驚くべきことに脳発達に関しては生まれるときにはその大半が終わっているのです(あとは磨くだけ)。ところで、我々人類は致し方ないとはいえこれまで地球上になかった分子を合成し利用することでここまで繁栄してきました。然るに、我々は生物がこれまで進化してきた中の大半で出あうことがなかった化学物質に致し方なく曝されています。そんな中で、これらの化学物質が脳発達に影響を与えはしまいか?という問いに答える研究をしています。
主に脳ですが、広く生物の機能と形態の関係を理解するよう努めています。