かぜ症候群とは(上気道炎)
単一の独立した疾患ではなく,種々の病因によって起こる,呼吸器,とくに上気道の急性炎症性疾患の総称.
- 原因の80〜90%は,ウイルス
---> 抗ウイルス薬
(ウイルス自体に効く薬はほとんどない.抗生物質は,ウイルスには効かない!)
- 同様な症状は,他の病原微生物(マイコプラズマ,クラミジア,その他の細菌など)や非感染性の因子(寒冷,アレルギー)によっても起こる.
- 初期の症状:くしゃみ,鼻汁,咽頭痛
- 病気が下気道にまで進むと,咳嗽,喀痰が出現し,また,発熱,頭痛,筋肉痛,倦怠感,ときに悪心,嘔吐,下痢などを伴うことがある.
- 二次的な細菌感染症を合併することがある(いわゆる,かぜをこじらせた状態).
基本的治療方針:
治療は,基本的には安静のみ.もしくは,対症的に,症状の軽減を計る.
- 「かぜ症候群」ならば,数日から,遅くても1週間前後で治癒に向かう.病因の大部分を占めるウイルスに対して有効な抗ウイルス薬がない現状では,対症療法(解熱鎮痛薬,消炎酵素薬,抗ヒスタミン薬)と外用でうがい薬を投与,日常生活の注意,予防が重要.
- 乾性咳嗽(痰を伴わない咳)が強ければ,鎮咳薬を投与. 痰を伴った二次感染の疑いがあるときは,鎮咳薬は控えたほうが良い.
- 気管支炎を合併した時には,気管支拡張薬と去痰薬が有用.
- 多くの場合,予防的な化学療法の必要なないが,幼児,高齢者や基礎疾患のある場合は,二次的に重篤な細菌感染を起こすことがあるので,予防的に抗生物質を使用する(インフルエンザの罹患率と死亡者数).また,発熱と膿性分泌物を伴う場合は,二次性の細菌感染の可能性があり,抗生物質を投与する.
- 一般的には,38℃までの発熱で,苦痛がそれほどでもない場合は,解熱薬は不要.
- 解熱薬を漫然と使用していると,熱型を乱し,治癒時期の判定,肺炎などの合併症の発見,その他の疾患との鑑別診断が困難となる場合がある.
インフルエンザと普通感冒の比較(表):
病原ウイルスの種類が異なり,症状なども異なる.インフルエンザは,流行性感冒とも呼ばれる.
何故,寒い季節にかぜが多いのか?
- 一般にウイルスは,低温,低湿度ほど,つまり寒い季節の方が長く生存する.
- 冬は,窓を閉め切り,換気も不十分になりがち. そこに集まった人が,空気中の病原体を吸い込んで感染する機会が増す.
- 寒さにより,呼吸器粘膜の抵抗力が低下する.
予防対策は?
- 病原菌をまき散らす患者にはなるべく近づかない.
- うがい,手洗いを励行する(ウイルスは,殆どが,口から侵入する)
- 病原体が侵入しても,それに打ち勝てるだけの抵抗力を保っておく(過労や睡眠不足を避け,栄養を十分にとり,常に健康であることを心がける)
風邪をひかれた患者さんへ: