医薬品情報学研究室(DRUG INFORMATICS)
教授 | 後藤 伸之(Professor Nobuyuki Goto, Ph.D.) |
---|---|
准教授 | 田辺 公一(Associate Professor Kouichi Tanabe, Ph.D.) |
① | 医薬品適正使用に関する研究 |
---|---|
② | 副作用診断のための医薬品副作用リスクファクタ・自覚症状・医療経済的評価に関する研究 |
③ | 臨床マインドにもとづく薬剤・製剤探索に関する研究 |
④ | 医薬品副作用情報データベースの開発研究 |
Yano R, Konno A, Watanabe K, Tsukamoto H, Kayano Y, Ohnaka H, Goto N, Nakamura T, Masada M.:Pharmacoethnicity of docetaxel-induced severe neutropenia: integrated analysis of published phase II and III trials.
Int J Clin Oncol.2011 Nov 18. DOI 10.1007/s10147-011-0349-5 |
高瀬美希、大津史子、後藤伸之、中村敏明、政田幹夫:後発医薬品の情報整理を目的としたコード体系の構築
医薬品情報学, 13, 113-118 (2011) |
林恭子、大津史子、矢野玲子、榊原仁作、後藤伸之:薬物性白血球減少症の危険因子及び自覚症状に関する研究 YAKUGAKU ZASSHI,131, 139-152 (2011) |
武田純一、大津史子、矢野玲子、後藤伸之:薬物性腎障害のリスクファクターおよび自覚症状に関する研究 医療薬学,36, 735–742 (2010) |
櫻枝香与、後藤倫代、伊藤順治、大津史子、後藤伸之、灘井雅行、政田幹夫:後発医薬品に関する薬剤師への啓発を目的とした実態調査 医薬品情報学,12, 85–91 (2010) |
加藤美紀、大津史子、永松 正、灘井雅行:名城大学薬学部での症例に基づく統合型PBL教育と実践 YAKUGAKU ZASSHI,130(12), 1655–1661 (2010) |
櫻枝香与、大津史子、後藤伸之:病院薬剤師および薬局薬剤師が製薬企業に求める情報内容に関するアンケート調査 医薬品情報学,11(1), 24-30 (2009) |
北澤式文、津谷喜一郎、折井孝男、政田幹夫、景山 茂、海老原格、山村重雄、後藤伸之、三田智文、橋口正行:薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査 薬剤疫学,14(1), 13-20 (2009) |
大下博之、大津史子、後藤伸之、渡辺享平、塚本 仁、中村敏明、政田幹夫:市販直後調査における副作用報告の評価-ニューキノロン系抗菌剤における比較検討- 医薬品情報学,11(2), 102-106 (2009) |
梅村拓巳、森 健、後藤伸之、萩原真生、木村匡男、川澄紀代、長谷川高明、山岸由佳、宮島節雄、澤村治樹、加藤由紀子、村松有紀、三鴨廣繁:外科感染症早期診断法の進歩 深在性真菌症のリスクファクターを有する患者においてカットオフ値以下で段階的上昇を認めた(1→3)-β-D-glucan値の臨床的意義 日本外科感染症学会雑誌,6(2), 155-161 (2009) |
梅村拓巳、大津史子、後藤伸之、渡辺享平、中村敏明、政田幹夫:国内医薬文献データベースの比較調査-後発医薬品に関する情報について- 医療薬学,35(8), 592-598 (2009) |
大津史子、永松 正、灘井雅行、豊田行康、後藤伸之、平松正行、吉田 勉、小森由美子、長谷川洋一、亀井浩行、野田幸裕、森 健:問題解決能力育成を目指した薬学型PBLと支援システム IT活用教育方法研究,12(1), 6-10 (2009) |
渡辺享平、中村敏明、政田幹夫、野村佳代、大津史子、後藤伸之、須田範行、松浦克彦、宮崎靖則、山川雅之、山口雅也、渡部一宏:センチネルリンパ節生検用色素製剤の市販化に向けた使用・調製実態調査 医療薬学,35 (10), 722-728 (2009) |
平野茂樹、宇都宮純平、出口裕子、山田 享、平野茂樹、出口裕子、志津匡人、岡地祥太郎、小松孝江、岩田正一、大津史子、後藤伸之、志津匡人、岡地祥太郎、小松孝江、大森有美子、岩田正一:がん疼痛管理に関する看護師への教育支援を目的とした実態調査 日本病院薬剤師会雑誌,45(10), 1365-1369 (2009) |
根來 寛、横山照由、矢野良一、谷 大輔、渡辺享平、塚本 仁、五十嵐敏明、中村敏明、政田幹夫、脇屋義文、後藤伸之:固形がん患者における抗がん剤の適正使用のための白血球数評価 医療薬学,34, 320–327 (2008) |
yoichi Yano、Toshiaki Nakamura、Hitoshi Tsukamoto、Toshiaki Igarashi、Nobuyuki Goto、Yoshifumi Wakiya、Mikio Masada:Variability in Teicoplanin Protein Binding and Its Prediction Using Serum Albumin Concentrations Ther Drug Monit,29, 399-403 (2007) |
大津史子、後藤伸之、Besinque Kathleen:米国薬学部における医薬品情報学教育の現状 医薬品情報学,3, 37-44 (2007) |
早川裕二、大津史子、三輪一智、後藤伸之、矢野玲子:薬剤性重症型皮膚障害の起因薬剤および患者背景に関する研究 医療薬学,33, 488-495 (2007) |
大中博晶、政田幹夫、大津史子、金田典雄、後藤伸之、矢野玲子:薬剤性不整脈のリスクファクターに関する研究 医療薬学,33, 823-830 (2007) |
Fumiko Otsu, Reiko Yano, and Kazuhiro Inagaki:Development of a facts database for evidence-based adverse reactions diagnosis Drug Information J.,40, 115-122 (2006) |
大津史子(分担執筆):病気と薬パーフェクトBook 2011
アトピー性皮膚炎(pp.1337–51)、接触皮膚炎(pp.1352–5)、じん麻疹(pp.1356–61) 薬疹(pp.1362–9)、水疱症(pp.1374–7)、乾鮮(pp.1378–84) 南山堂(平成23年3月) |
後藤伸之:治療薬マニュアル2011(高久文麿、矢崎義雄 監修)
後発医薬品に関する情報の選択と留意点 付録、pp. 14–20 医学書院(平成23年2月) |
後藤伸之:今日の治療指針(山口 徹、北原光夫、福井次矢 総編集)
「服薬指導・薬剤情報」肺癌(p.297)、弁膜症の外科的治療、人工弁植込み患者のケア(p.383) 慢性甲状腺炎(橋本病)無痛性甲状腺炎(pp.672–673)、頭痛(pp.833–834) 疥癬/ケジラミ症(p.1050)、味覚障害(p.1296) 医学書院(平成23年1月) |
後藤伸之(分担監訳):世界保健機関(WHO)、国際薬学連合(FIP)共同発行 Developing pharmacy practice A focus on patient care HANDBOOK-2006 EDITION 【日本語翻訳版】薬剤師業務のさらなる展開 ~患者中心のケアを目指して~2006年版ハンドブック(中山健夫 翻訳版監修)
第2部実践:薬剤師により患者ケア 第2章 ファーマジューティカルケアpp46–66 メディカルドゥ(平成23年1月) |
大津史子:薬学専門教育(中学年用)、薬と疾病(症例) 問題解決型学習ガイドブック 薬学教育に適したPBLチュートリアルの進め方(日本薬学会編) pp.147–150 東京化学同人(平成23年1月) |
大津史子:PBLチュートリアルの実施例 名城大学 問題解決能力育成を目指した薬学PBL「薬物治療学」
問題解決型学習ガイドブック 薬学教育に適したPBLチュートリアルの進め方(日本薬学会編) pp.184–194 東京化学同人(平成23年1月) |
後藤伸之(分担編集):重篤副作用疾患別対応マニュアル 難聴(アミノグリコシド系抗菌薬、白金製剤、サリチル酸剤、ループ利尿剤による) アカシジア、セロトニン症候群、新生児薬物離脱症候群、重度の下痢、接触皮膚炎 ネフローゼ症候群、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)ヘパリン起因性血小板減少症(HIT) 急性好酸球性肺炎、肺胞出血(肺出血、びまん性肺胞出血)、運動失調、頭痛、手足症候群 厚生労働省(平成22年3月) |
後藤伸之(分担執筆):ステロイド内服薬の長期間服用時における服薬指導のポイント、薬局で役立つ皮膚科治療薬FAQ(大谷道輝、宮地良樹 編集) pp.168–169 メディカルレビュー社(平成22年3月) |
大津史子(分担執筆):これからはじめるIT活用術、薬剤師と情報、IT、日本医薬品集DB,iyakuSearch,Cinii pp.2–5, 56–57 南山堂(平成21年12月) |
後藤伸之(分担執筆):5-4 睡眠障害、シナリオ症例解析-医療の現場で今…-(高山明 編集) pp.137–141 京都廣川書店(平成21年9月) |