薬物治療学 (医療:自由、薬:選択) 


成績評価の方法

 定期試験、復習小テストおよびレポートにより評価

  定期試験   100点中60点以上を合格とする。
  復習小テスト 20点分  2回の予定。過去の国家試験問題から出題予定(各15分程度)
  レポート   ボーナス点 2回の予定。 各10点分
   例1) 定期試験   70点
       復習小テスト 7点+6点
       レポート   8点+9点
         合計   70+13+17=100点 ⇒ 評価“A”
   例2) 定期試験   59点 ⇒ 再試験(70点)で合格 
               ⇒ 再試験の満点を60点として換算(70×0.6=42点)
       復習小テスト 7点+6点 (13点)
       レポート   8点+9点
         合計   42+13+17=72点 ⇒ 評価“B”
   例3) 定期試験   62点 
       復習小テスト 7点
       レポート   未提出
         合計   69点 ⇒ 評価“C”

 評価“A”:80点以上
 評価“B”:70点以上80点未満
 評価“C”:本試験または追・再試験で合格し、70点未満の場合
  但し、追試験では、満点の80%点で換算します。

履修に対するアドバイス: シラバス 参照

参考書:
 ・アプライドセラピューティクス:症例解析にもとづく薬物治療 第1巻〜第5巻(テクノミック)

その他:
 ・医療薬学 I 〜 IV(東京化学同人)
 ・ミクス薬学シリーズ2.薬物治療学(ミクス)
 ・臨床薬物治療学〜疾病の解説と薬の使い方〜2000年版(アークメディア)
 ・薬物治療学 第2版(南山堂)

レポートについて:
 ・提出は、基本的に Web を介して行って貰います。
 ・CPI の講習を受けていない方は、講習会を受講しておいて下さい。
 ・テーマについて
   1.臨床試験(治験)と薬剤師の役割り
   2.薬害に対する薬剤師の責任
   3.最近の薬物治療に関する報道への意見・感想

講義資料など:
  http://wwwyaku.meijo-u.ac.jp/chem_pharm/mhiramt/EText/Pharmacol/lecture-AppTherap-02.html

国家試験の過去問題:
  http://square.umin.ac.jp/Licence-Exam/Frame-1.html
  http://202.11.7.102:8080/Tango/Tango.acgi$/WS-mhiramt/kokushi.qry?function=form


 

平成15年度 薬物治療学 追・再試験 解答例 

平成15年度 薬物治療学 定期試験 問題解答  

平成14年度 薬物治療学 追・再試験 問題解答例 

平成14年度 薬物治療学 定期試験 問題解答 / 解説 

平成13年度 薬物治療学 追・再試験 問題解答例 

平成13年度 薬物治療学 定期試験 問題解答 / 解説