ホーム > 社会活動 > 市民公開講座 > 過去の市民公開講座案内
過去の市民公開講座案内
令和5年度
| 健康づくりのための健康実践教室 |
梅田孝 教授・小泉和也 准教授・梅田洋子 氏(学外招聘講師) |
| くすりと健康:血液のお話 |
山本 英督 教授 |
| くすりと健康:免疫システムを利用したくすり |
黒羽子 孝太 准教授 |
令和4年度
| 健康づくりのための健康実践教室 |
梅田孝 教授・小泉和也 准教授・梅田洋子 氏(学外招聘講師) |
くすりと健康:くすりとぶんせき
~薬の製造から病気の診断・治療まで~ |
水野 初 教授 |
くすりと健康:くすりと私たちの健康
~薬の適正使用と薬物乱用を考える~ |
稲垣 孝行 准教授 |
令和3年度
| くすりと健康:くすりと上手なつきあい方 |
牛田 誠 准教授 |
| くすりと健康:がんについて学ぼう~遺伝子と薬の関係~ |
柳澤 聖 教授 |
令和2年度
新型コロナウィルス感染症拡大のため中止
令和元年度
| 『健康づくりのための健康実践教室』 |
梅田 孝 教授・金子 美由紀 准教授・梅田 洋子 客員講師 |
| 『ヘビ毒・細菌毒・真菌感染症・化学兵器(サリン・VX)の知識』 |
二改 俊章 教授 |
| 『ヒトの健康と微生物~感染症を予防するために知っておくべきこと~』 |
小森 由美子 准教授 |
| 『薬との上手なつきあい方』 |
黒野 俊介 教授 |
| 『家族と学ぼう!くすりの実験教室・薬物乱用防止教室』 |
野田 幸裕 教授
間宮 隆吉 准教授 |
平成30年度
| 『健康づくりのための健康実践教室』 |
梅田 孝 教授・金子 美由紀 准教授・水野 智博 助教・梅田 洋子 客員講師 |
| 『食・住の健康科学』 |
神野 透人 教授 |
| 『薬との正しいつきあい方 身近な薬を例に』 |
大津 史子 教授 |
| 『からだにいいものをおいしく食べる化学』 |
髙谷 芳明 准教授 |
| 『家族と学ぼう!くすりの実験教室・薬物乱用防止教室』 |
野田 幸裕 教授・間宮 隆吉 准教授 |
平成29年度
| 『家族と学ぼう!くすりの実験教室』 |
野田 幸裕 教授・間宮 隆吉 准教授 |
| 『くすりで血圧がさがるのはなぜ?』 |
永松 正 教授 |
| 『どうして効くの?身近なくすりの ひ・み・つ』 |
岡本 浩一 教授 |
| 『からだの中でのくすりの運命』 |
灘井 雅行 教授 |
| 『健康づくりのための健康実践教室』 |
梅田 孝 教授・金子 美由紀 准教授・梅田 洋子 客員講師 |
| 『くすりと薬剤師』3回 |
間宮 隆吉 准教授・半谷 眞七子 准教授・川村 智子 准教授 |
平成28年度
| 『水を考える―健康に生きるために―』 |
原田 健一 教授 |
| 『認知症から探る脳の解剖学―認知症になった時』 |
湯川 和典 教授 |
| 『認知症に効く?薬や食べ物の話』 |
間宮 隆吉 准教授 |
平成27年度
| 『天然物からの医薬品について』 |
田中 斎 教授 |
| 『ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸とはどんなものか?本当に効果があるのか?』 |
山田 修平 教授 |
| 『健康と運動』 |
金子 美由紀 准教授 |
平成26年度
| 『21世紀、岐路に立つ生命と健康』 |
小嶋 仲夫 教授 |
| 『人は血管とともに老いる。血管を守り健康に生きるコツ。』 |
脇田 康志 教授 |
| 『生活習慣病を予防、改善するための運動習慣とは?』 |
梅田 孝 教授 |
平成25年度
| くすりと健康:糖尿病になぜなるの?その治療は? |
早川 伸樹 教授 |
| くすりと健康:糖尿病にまつわる漢方薬物治療 |
能勢 充彦 教授 |
平成24年度
| 薬を効率よく効かすための製剤設計 |
檀上 和美 教授 |
| 暮らしとくすり~セルフメディケーションのすすめ~ |
長谷川 洋一 教授 |
薬用植物・生薬を知ろう!
イライラを抑えるカギ(鈎)? |
川村 智子 准教授 |
平成23年度
| 『健康寿命を生きる:食物と化学物質を手なずけながら』 |
小嶋 仲夫 教授 |
『日本は医療にどれだけお金を使っているのだろうか
~医療費はへらさなくてはいけないの?~』 |
坂巻 弘之 教授 |
『薬用植物・生薬を知ろう!
~病は気から、気にきく薬、気になる薬?~』 |
川村 智子 准教授 |
平成22年度
| 『喘息患者と抗凝固療法患者に対する薬剤師外来』 |
鍋島 俊隆 教授 |
| 『がんは薬でどこまで治るか』 |
江崎 幸治 教授 |
『薬用植物・生薬を知ろう!』
あなたも漢方外用製剤『紫雲膏』を作ってみませんか? |
能勢 充彦 教授 |
平成21年度
| 光と健康:人にやさしい光と有害な光 |
西田 幹夫 教授 |
| 日本における漢方の考え方 |
(株)和薬・漢方の本草閣
代表取締役社長
林 譽史朗 |
| 石綿による健康障害について |
吉田 勉 教授 |
『薬用植物・生薬を知ろう!』
「小建中湯」:おなかの薬?小児の虚弱体質改善? |
能勢 充彦 教授 |
平成20年度
| 植物からのくすり -毒からくすりへ- |
古川 宏 教授 |
| がんについていっしょに考えましょう |
石川 和宏 特任助教 |
薬用植物・生薬を知ろう!
「鼻水・鼻炎に小青竜湯」、青竜って何? |
川村 智子 講師 |
平成19年度
| 感染から身を守る術を院内感染予防策から学ぶ |
森 健 先生 |
「葛根湯」て何からできてるの?
-薬用植物・生薬を知ろう!- |
川村 智子 先生 |
老齢者、特に嚥下困難者や小児に優しい剤形
-口腔内速崩壊錠と嚥下補助ゼリーについて- |
砂田 久一 先生 |
平成18年度
| ジェネリック医薬品を考える。味覚認識法による品質評価 |
岡本 光美 先生 |
| 身近な感染症 |
打矢 惠一 先生 |
| 考えてみよう “副作用の予防と回避” |
後藤 伸之 先生 |
平成17年度
くすりは本当に!安全性が高く効果があるのか
-開発から治療まで- |
伊藤 達雄 先生 |
| 暮らしのなかの遺伝子 |
秋田谷龍男 先生 |
ちょっと待って"おもいっきりあるある"
-サプリメント情報の裏側をいっしょに考えましょう- |
大津 史子 先生 |
平成16年度
| 漢方薬四方山話 |
荻原 幸夫 先生 |
免疫のしくみを学ぼう
-風邪はなぜ治るのか?免疫力でがんは治るか?- |
岡本 能弘 先生 |
| 心臓に良い話 |
永松 正 先生 |
平成15年度
| 病院・在宅ケアにおける感染予防対策と薬剤師 |
二改 俊章 先生 |
| ペットと感染症 |
小森由美子先生 |
| 気管支喘息の治療における粉末吸入ステロイド剤の役割 |
飯田耕太郎先生 |
| 今話題の活性酸素とは?そして病気とのかかわりは? |
篠原 力雄 先生 |
平成14年度
| 薬が効くとは=臨床薬理学的考察= |
永松 正 先生 |
| 角膜の病気について |
中澤 清 先生 |
| 漢方薬四方山話 |
荻原 幸夫 先生 |
平成13年度
| 良薬は口に潤し-食べ物に薬の素をもとめて- |
高谷 芳明 先生 |
| 日常生活におけるがんの「予防」 |
井藤 千裕 先生 |
平成12年度
| 眼疾患とその治療薬 |
亀井 鑠 先生 |
| 生活習慣病とその予防法 |
伊藤 幹雄 先生 |
| 身近なくすりとの上手なつきあい方 |
平松 正行 先生 |
平成11年度
| 薬食同源を化学で語る |
丹羽 正武 先生 |
| 身体の中での薬の動き |
灘井 雅行 先生 |
| もっと病院でお話を聞きましょう-インフォームドコンセントとは- |
松葉 和久 先生 |
平成10年度
| 消化性潰瘍と薬物療法 |
伊藤 幹雄 先生 |
| 痴呆と薬物 |
鵜飼 良 先生 |
| 医療薬と一般薬 |
高羽 祥三 先生 |
平成9年度
| 処方せんの解析について |
吉住 秀夫 先生 |
| ねむりと健康 |
岡淳 一郎 先生 |
| 薬の飲み方、効き方 |
稲垣 員洋 先生 |