SPP薬学講座
SPP薬学講座 名城大学-伊勢高校「高校生に” 先端医療について実験・討論をとおして考える”を問題解決型学習で実験し、思考力・判断力・表現力を高めてもらう実験講座」(2010年8月18日、19日)
名城大学薬学講座の報告
本講座は「高校生が大学教育に触れることで、学習の動機づけや幅広い学力の向上を図るとともに自らの適性を見出し、将来の進路意識の明確化や進学目的の形成に繋がること」を趣旨とし、三重県立伊勢高校と名城大学が連携し、平成22年8月18~19日の2日間にわたって実施したものです。伊勢高校生が名城大学薬学部に来ていただき、「くすりにはどんな剤形があり、くすりに込められた工夫を題材として『考える力』を引き出すこと」をねらいとして実験してもらいました。
実験項目の内容
- 「くすりの効き方」についての講義と演示実験
- コンタックの2種類の顆粒の溶け方の見分け方について、どのような実験をし、どのように確認するかなどを各グループにて討論
- 自分たちが考えた実験方法や結果についてのグループ発表
- 討論して決定した検証実験を各班で行う
- 実験結果の発表とまとめ
実験のねらい
最近の生徒の理科離れの原因に「課題解決」的学習の欠如が上げられます。「課題」を発見し、その「原因」や「解決方法」を「実験」により「実証」するための一連の手法を学ぶことを、今回の主題としました。大学教員やTAの指導を通して、結果を得ることだけを目的とするのではなく、「原因」や「解決方法」について「仮説」を立て、それを実証するための「手法」を体験しました。
学習目標
- 1)思考力・判断力・表現力を育てる
- 2)科学的リテラシーを身につける
感想・コメント[抜粋]
*体験を本当に楽しみにしていたので凄く嬉しかったです。貴重な時間を過ごせました。説明も興味深かったですし実験もとても楽しかったです。薬作りがとても楽しみで薬の包み方など教えてもらって、とてもよかったです。コンタックは違うタイプのものですが何回か飲んだことがあったので、身近な薬のことがよく分かって色々な薬の成分、工夫など興味を持ちました。もっと色々調べてみようかなと思いました。
最後の見学では、テレビで見たことのあるような部屋などが見れて面白かったです。いつも医者からもらう薬が大きな機械で包んでいるとは知らなかったです。コンタックの実験の仮説を説明する時、少し失敗だったかなと思うところもありましたが、とても良い経験になったと思います。
自分は薬学部の他にも興味があったのですが改めて薬学部に行きたい!と思えました。とても良い貴重な時間を過ごせました。
*薬の仕組みが分かってよかったです。薬局で薬を処方してもらう時に1錠の薬に数種類の成分が入っているのを見て、どうなっているのだろうと疑問に思っていたことが分かったり薬の作り方が分かったりして嬉しかったです。驚いたのがラムネも錠剤だったことです。実験は苦手でしたが今回のことで大分好きになることが出来ました。薬を作るところの設備とかも見せてもらって1つの薬を作るためにとても気を張るんだなぁと思いました。
もし自分が処方した薬が患者さんの体に異常を起こしてしまったら大変なことになります。医療の仕事に就いている人は、色んな人間の生命を背負わなければならない責任のある職業なんだと改めて思いました。
*昨日と今日の2日間、プレゼンテーションの内容や実験方法を考えたり、実験をして楽しかった。この講習会を通して科学に対する意欲が高まった。
実験のようす
鉄剤をお茶で飲むと、体の中でどんなことが起きるのかを実験で確かめてみました。
仮説に基づいた実験方法をグループ討論しています。教員・TAは質問に答えたり、アドバイスをします。
発表原稿はA42枚程度にわかりやすくまとめてもらいました。
コンタックの顆粒が人工腸液に溶けていくのかどうかをじっくり観察しています。
粉くすりの調剤も体験しました。
伊勢高校の生徒さん、引率の先生と、本学薬学部の担当教員・TAとの集合写真です。